車好きなら一度は考えるマフラーチューン。音量アップを狙って「第2触媒ストレート化」か「サブタイコ除去+中間ストレート化」で迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、音量や音質の変化に注目し、それぞれのカスタムの特徴を比較して解説します。
第2触媒ストレート+サブ&メインタイコ構成とは
この構成は、エンジンに近い排気経路の第2触媒をストレートパイプに交換する方法です。サブタイコやメインタイコはそのままのため、排気抵抗は減るものの、ある程度音は抑えられます。
実際にこの仕様にしているオーナーの例では、「抜けが良くなり高回転で音が鋭くなる一方、低回転は比較的マイルドに保たれている」との声が多く聞かれます。
第2触媒そのまま+サブタイコ除去+中間ストレートの構成とは
こちらは触媒は純正のままで排気浄化性能を保持しつつ、サブタイコを外して中間パイプをストレートにするスタイルです。結果として、音の膨張空間が減るためより大きく、野太い音になります。
特に低速〜中速域での重低音が強調され、「アイドリングでもしっかり主張した音になった」といった感想も多く見られます。
音量を左右する構成要素を理解しよう
- 触媒部分:排気を浄化しながら音も抑える要素。特に第2触媒はエンジンに近く、取り外すと高回転域の音量が顕著に増加。
- サブタイコ:中間地点で排気音を吸収・拡散する役割。ここを外すと低中速域の音量が大幅に上がる。
- メインタイコ:出口直前で最も音を整える要。ここを残せば爆音化しすぎず、適度に音を整える効果が期待できます。
実例比較:オーナーの声と体感レビュー
ケース①:第2触媒ストレート+純正サブ&メインタイコ
→「踏み込むとエンジン音がシャープに。街乗りでは静かだが、踏むと豹変する」
ケース②:第2触媒そのまま+サブタイコなし+中間ストレート
→「全域で音が大きく、信号待ちでも存在感あり。近所への配慮が必要になった」
音量だけでなく法的リスクも認識しておく
本記事はあくまで音響の比較に留めますが、実際のカスタムでは排ガス規制や騒音基準を超える可能性もあるため、サーキット専用や自己責任での使用が前提になります。保安基準対応製品を選ぶのが賢明です。
まとめ:より音量を求めるならサブタイコ除去+中間ストレート
結論として、音量を最大化したいなら「第2触媒そのまま+サブタイコ除去+中間ストレート」の方が効果的です。特に低回転域の音圧と重低音が増し、存在感あるサウンドを楽しめます。ただし、日常使用や周囲への影響も考慮し、バランスの取れた仕様選びが重要です。
コメント