近年、街中でマニュアル車(MT車)を見る機会が減り、免許もオートマ限定で十分という声が増えています。果たしてマニュアル車は時代遅れになってしまったのでしょうか?この記事では、現在のMT免許の必要性とマニュアル車の実情について解説します。
MT車は本当に消えたのか?
かつては普通自動車といえばマニュアル車が当たり前でしたが、現在は国内新車販売の約97%以上がオートマ車(AT車)という時代です。特に軽自動車やコンパクトカーはATが標準で、MTの選択肢はごくわずかです。
とはいえ、スポーツカーや商用車、一部の趣味性の高い車種ではMTが今も健在で、一定の需要が残っています。トヨタのGRヤリスやスズキのジムニーなどは、根強いファンに支えられています。
今でもMT免許は取得できる?
現在も普通自動車免許には「MT免許」と「AT限定免許」の区分が存在します。教習所では希望すればMT車での教習を受けることが可能です。AT限定免許からMT免許への切り替え(限定解除)も可能で、数日間の教習で済むケースが一般的です。
ただし、MT教習車が少なくなっているため、教習所によっては予約が取りづらいこともあります。
MT免許が活躍するシーン
マニュアル車を必要とする代表的な場面には以下のようなものがあります。
- 運送業・建設業など、業務用車両がMTの場合
- スポーツ走行や趣味のドライブでの選択
- 海外での運転(特に欧州ではMT車が多い)
特に車好きの中には、エンジン回転数やクラッチ操作を楽しむために、あえてMT車を選ぶ人も少なくありません。
MT免許のメリットとデメリット
メリット:あらゆる車種に乗れるため、選択肢が広がります。将来、就職や転職でMT車の運転を求められる場合にも安心です。また、車の構造を深く理解できる点も魅力です。
デメリット:教習や実技がATより難しく、取得費用も若干高くなることが一般的です。さらに、AT車に慣れるとMT車の操作に戸惑う可能性もあります。
若者世代にとってのMT免許の価値
多くの若者がAT限定免許を選ぶ時代ですが、「クルマ好き」や「海外留学・移住予定者」「仕事で必要な可能性がある人」にはMT免許の価値は今も健在です。
一方で、通勤・通学や日常の買い物が主な用途であれば、AT限定免許で十分という考え方も合理的です。
まとめ:MT免許は時代遅れではない
確かにマニュアル車の数は減少傾向にありますが、MT免許が「完全に不要」というわけではありません。自動車に対する価値観や用途によっては、今でもMT免許が活躍する場面は存在します。取得を検討する場合は、自分の将来のライフスタイルや車の使い方を一度見つめ直してみるのがおすすめです。
コメント