最近、SNSなどで「11月1日からガソリンが1リットルあたり25円も安くなる」という情報が拡散されています。この情報は事実なのか、その背景にはどのような制度変化があるのかを分かりやすく整理しました。
暫定税率とは何か
日本のガソリンには、1970年代に導入された暫定的な税金(暫定税率)が追加されています。当初は道路整備の財源として位置づけられましたが、現在まで継続して課税されており、1リットルあたり約25.1円が上乗せされています。
基礎となるガソリン税(約28.7円)に加算される形で、合計で約53.8円の税負担となっている状況です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
11月1日から25円安くなるのは本当?
2025年7月に、与野党間で「11月1日から暫定税率を廃止する法案を年内成立させる」という合意が報じられました:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
ただしこれはまだ法案提出・成立前の段階であり、「11月1日から確実に25円下がる」と断言できる状況ではありません。制度変更に必要な議会手続きが進行中です。
実際にガソリン価格への影響は?
仮に暫定税率が廃止されれば、そのぶんガソリン価格は理論上1リットルあたり約25円安くなると予想されます。たとえば167円のガソリンが約142円に下がる計算です。
ただし、灯油や軽油などへの変動や、石油元売業者や販売店の販売戦略によっては、表示価格の下落が即時かつ完全には反映されないこともあります。
なぜ今になって廃止の議論が活発化?
2025年参議院選挙で与党が議席を大きく失い、衆参両院で少数与党となったことを受け、野党側が政策主導権を握りつつあります。
その結果、与党と野党が共同で「年内撤廃」を前提とした対応で合意しており、制度変更は一段と現実味を帯びてきています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
影響と注意点まとめ
- 実際に値下げされるのは「制度が正式に成立した後」のため、2025年11月1日から即実施とは限らない
- 法律が成立しても、業者側が値下げ幅を完全に価格に転嫁するかどうかは見通しが必要
- 地方自治体や道路整備の財源調整も課題となる
【具体例】法案成立後、ガソリン元売業者が卸価格を前倒し値下げする一方、販売店側のマージン調整により小売価格変動が限定的だった例もあります。
まとめ:期待はあるが「夢のような生活」は早計
現時点では、「11月1日から25円下がる」は野党・与党の協議合意内容に基づいた見通しであり、正式な法改正や価格への反映には一定のタイムラグがあります。
確実なガソリン価格の変動を知りたい方は、国会での法案成立状況を見守ることが重要です。また、一部自治体では電子報告や公表ページで経過を確認できる場合もあります。
コメント