新車であるにもかかわらず、特定の窓ガラス部分が繰り返し曇る――。特にTOYOTAのライズをはじめとする車両で見られるこの現象は、運転時の視界に影響し、ユーザーに不安を与えることがあります。エアコンの使用や天候の影響がないのに曇る場合、一体なにが原因なのでしょうか?この記事では、ガラスの外側に現れる曇りの正体とその対処法を詳しくご紹介します。
曇りの正体は「油膜」や「コーティング不良」の可能性
車内外の温度差がないにもかかわらず、特定部分だけ曇る場合、原因としてもっとも多いのが「ガラス表面の油膜」や「施工時のコーティング剤のムラ」です。
例えば、製造ラインでの保護剤や洗車時のコート剤がガラスに不均等に残ってしまった場合、湿度の影響を受けてその箇所だけが曇りやすくなります。とくに新車直後に多いのがこのパターンです。
油膜の見分け方と拭いても曇る理由
曇っている箇所をマイクロファイバークロスやタオルで拭くと一時的に取れるのに、時間が経つとまた曇る。この場合、単なる結露ではなく、油膜の可能性が高いです。
油膜は目に見えにくい皮膜で、ガラスに付着した油分やワックス成分などが原因です。タオルで水分を拭いても根本的に除去できないため、また曇りが戻ってくるのです。
新車特有のガラス処理残りや保護フィルムの影響も
製造段階でのコーティングや輸送時の保護処理が不完全に除去されていると、特定部分に曇りが発生することがあります。
また、納車前のディーラー洗車で使われた撥水剤やシリコン系コート剤がムラになっている場合もあり、これが湿気と反応して曇りとして現れることもあります。
このようなケースでは、ガラス専用の油膜除去剤や研磨剤を使って表面処理を行うことで解消できます。
曇りが再発する場合はプロの点検を
油膜や保護剤が原因であれば、専門のクリーナーやガラス用コンパウンドで改善できます。しかし、もし何度拭いても改善しない・再発する場合は、ガラスそのものに問題(製品不良や極端な撥水ムラ)がある可能性も否定できません。
その場合は、ディーラーに現象を説明し、納車時の状態としての点検依頼をおすすめします。新車であれば保証の範囲内で対応してもらえることもあります。
自分でできる油膜除去と予防法
まずは市販の「ガラス油膜クリーナー」や「研磨タイプのウロコ取り剤」を使用して、曇る部分を集中的に洗浄してみましょう。施工手順は以下の通りです。
- 曇りの出る箇所を中性洗剤でしっかり洗う
- 油膜クリーナーで円を描くように磨く
- 水拭き→乾拭きで完全に成分を除去
- 必要に応じて撥水剤などを再施工
また、施工後は撥水コートのムラがないように全体を均一に仕上げることが曇りの再発防止につながります。
まとめ:曇りの原因はガラスの表面状態がカギ
納車間もない新車でも、窓ガラスの一部が曇る現象は珍しくありません。その多くは、油膜やコーティング剤の残留が原因で、適切なクリーニングによって改善することが可能です。
もし自己対応で解消しない場合は、迷わずディーラーに相談し、保証対応の対象かどうか確認することが大切です。視界に関わる問題は安全にも直結するため、早めの対処をおすすめします。
コメント