交通違反の反則金は支払い期限を過ぎてしまうと不安になるものですが、実際には再度納付書を受け取って支払うチャンスがあります。この記事では、支払いを忘れたり締切を誤認してしまった場合の正しい対応方法や、放置した場合のリスクについて詳しく解説します。
交通違反の反則金を期限内に支払えなかった場合どうなる?
交通違反の反則金は、通常「反則通告制度」により処理されます。指定された期限内に納付がされなかった場合、その違反は原則として「刑事手続き」に移行します。
ただし、すぐに刑事手続きに移行されるわけではなく、一定期間内であれば再度納付書が送付されるなどの対応が取られるケースもあります。
再度納付書をもらうことはできる?
結論から言えば、再発行は可能です。まずは、最寄りの交通反則通告センターまたは都道府県警察の交通違反処理窓口に連絡をしてください。本人確認ができれば、新たな納付書の再送付に応じてもらえる場合が多いです。
また、交通反則通告センターの窓口で直接手続きを行うことも可能です。再発行には本人確認書類(免許証など)が必要となるため、準備してから訪問するようにしましょう。
注意すべき「通告センター」への連絡時のポイント
再納付の相談をする際は、次の情報を手元に用意しておくとスムーズです。
- 違反日時と違反内容
- 車両ナンバー
- 最初に届いた納付書の番号(控えがあれば)
- 自分の氏名・住所・連絡先
電話の際に「再納付を希望していること」「事情(例えば期限を勘違いしていたこと)」を正直に伝えると、対応してくれる可能性が高くなります。
納付しないまま放置した場合のリスクとは
反則金を納付せずに放置したままにすると、刑事手続きへと移行し、家庭裁判所や簡易裁判所から出頭命令が届く場合があります。最終的には略式起訴により「前科」が付く恐れもあるため、未納のまま放置することは絶対に避けましょう。
また、反則金が罰金に変わった場合、金額が大幅に増える可能性があります(例:反則金9,000円→罰金50,000円以上)。
どうしても支払いが難しい場合の相談先
支払いが経済的に困難な場合、分割納付などの相談ができることもあります。交通反則通告センターや裁判所に事情を説明し、誠実に対応することで、柔軟な措置を受けられる可能性があります。
また、一部自治体では法テラス(日本司法支援センター)を通じて無料法律相談も可能です。
まとめ:誤って未納になった場合も冷静に対応を
交通違反の反則金を期限内に支払えなかった場合でも、慌てる必要はありません。まずは交通反則通告センターに連絡し、再納付の手続きを進めましょう。
放置せず誠意を持って対応すれば、刑事手続きや罰金に移行することを避けられる可能性も十分にあります。再発行や相談窓口を活用し、早めの対応を心がけましょう。
コメント