車の購入方法として近年注目されているのが「残価設定クレジット」、通称「残クレ」です。新車に安く乗れる印象がありますが、仕組みを正しく理解していないと、結果的に損をするケースもあります。本記事では、残クレのメリットとデメリット、現金一括購入やローンとの比較、どんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。
残クレとは?基本の仕組みを知ろう
残価設定クレジットとは、契約時に数年後の下取り想定価格(残価)を設定し、その差額のみを分割で支払うローン契約です。3年後または5年後などの満了時には、車を返却・再ローン・残価を支払い購入という3つの選択肢が用意されます。
たとえば300万円の車で、3年後の残価が150万円と設定された場合、残りの150万円を3年間で支払うことになります。つまり月々の支払額は単純なローンよりも抑えられます。
現金一括購入とどちらが得か比較
現金一括購入の場合、利息がかからない分総支払額は安く済みます。対して残クレは残価分には利息がつかず、月々の負担は軽いものの、金利はローン部分に発生します。
たとえば現金一括で300万円支払えばそれで終わりですが、残クレで150万円を年3%の金利で36回支払う場合、支払い総額は約155万円となります。最終的に返却すれば追加費用は不要ですが、買い取りや延長を希望すれば残価分も支払うことになり、結果的に現金一括より高くなる可能性もあります。
残クレを選ぶメリットと注意点
- メリット:新車に低コストで乗れる/定期的な乗り換えが前提なら合理的/メンテナンスパック付きが多い
- 注意点:走行距離制限・傷や修復に対する減点あり/契約途中で手放すと残債リスクあり/長期的に所有するつもりなら不向き
特に「乗りつぶす派」の人にとっては残クレは損となりやすく、一方で「数年ごとに最新モデルに乗りたい」人には便利な仕組みです。
残クレの向き不向きをチェック
以下に該当する人には残クレが向いています。
- 常に新車に乗り続けたい
- 定額で家計管理したい
- 走行距離が少なく、きれいに乗る自信がある
逆に以下のような人には不向きです。
- 長く車を所有したい
- 月々の支払いより総支払額を重視
- 事故や傷の可能性が高い(小さな子供がいるなど)
実際の事例:残クレを選んだ人と選ばなかった人の比較
例①:30代会社員、3年おきに車を買い替えるスタイルで残クレを利用。毎月の支払いは抑えつつ、常に新車で最新の安全性能を享受。
例②:40代主婦、10年乗る前提で現金一括購入。最終的に下取り価格が数十万円つき、総コストでは残クレより安く済んだ。
まとめ:残クレは目的次第で「損」ではなく「合理的な選択」
残クレが「ダメ」かどうかは利用者のライフスタイル次第です。短期で乗り換える人にとってはコストを抑えた賢い選択肢ですが、長く乗る人にとっては損になる可能性も。車の使い方やライフプランを考慮して、現金一括・通常ローン・残クレの中から最適な選択をしましょう。
コメント