アドレスV125G(K5)で発生する異音と減速の原因とは?プーリー・ベルト周辺の点検ポイント

バイク

アドレスV125G(K5型)は高い実用性と加速性能で人気の原付二種ですが、経年劣化やメンテナンス不足によって駆動系から異音が発生するケースもあります。特に40〜60km/h付近で発生する「引きずるような音」や減速感には、いくつかの原因が考えられます。この記事では、具体的な原因と対処法について解説します。

最も疑われるのは「ドライブベルトの劣化・伸び」

ベルト駆動のスクーターでは、ドライブベルトが走行中に非常に大きな力を受けています。ベルトが伸びているという指摘がある場合、それはすでに交換時期を過ぎている可能性が高いです。

ベルトが伸びすぎると、プーリーにしっかりと食い込まず滑ってしまい、異音・加速不良・減速感を同時に引き起こします。純正ベルトの寿命は10,000〜15,000kmが目安です。

カバーの不完全な固定も要注意

ドライブベルトやプーリーを覆う樹脂製のカバーが、ネジが無く結束バンドで固定されているとのことですが、これが原因でカバー自体が振動や共鳴を起こしている可能性があります。

特にカバーの内側と回転体が接触していると、「引きずるような音」や「擦れ音」が発生することがあります。一度、純正の固定ネジを再調達して正しく取り付けることをおすすめします。

ウェイトローラーやクラッチシューの摩耗

異音が一定速度域でのみ発生する場合、ウェイトローラーやクラッチ周辺の不具合も考えられます。特にウェイトローラーが偏摩耗していると、プーリーの開閉が不安定になり、回転ムラと異音の原因となります。

また、クラッチシューの摩耗やクラッチスプリングの劣化によっても、異常な振動や擦れ音が出る場合があります。

駆動系の点検・整備は一括で依頼しよう

音の原因が複数にまたがっている可能性があるため、ベルト・プーリー・クラッチ・ウェイトローラーを一括でチェックしてもらうのが得策です。信頼できるバイクショップで「駆動系点検+グリスアップ+消耗品交換」をお願いしましょう。

部品代+工賃で1〜1.5万円前後になることが多く、予防整備としても非常に効果的です。

自分で作業する場合の注意点

もしDIYで点検・交換を行う場合は、プーリーホルダー・トルクレンチ・インパクトレンチなどの専用工具が必要になります。間違ったトルクでナットを締めてしまうと、重大な故障を引き起こすリスクがあります。

また、カバーの締め忘れや工具の置き忘れも事故につながるため、初心者にはあまりおすすめできません。

まとめ:異音の放置は大きなトラブルの元

V125Gで40〜60km/h付近に発生する「引きずる音」は、ベルトの伸び・カバーの固定不良・駆動系パーツの摩耗が主な原因です。放置するとベルト切れやプーリー破損など、重大な故障に発展する可能性があります。

早めにバイクショップでの点検整備を行い、安心してバイクライフを楽しめるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました