ジープ・ラングラーJL型アンリミテッドは、クロカンSUVの代表格として高い人気を誇ります。その中でも「スポーツ」と「サハラ」は特に注目されるグレードですが、ユーザーが気になる点のひとつがその駆動方式です。フルタイム4WDなのか、パートタイム4WDなのか――今回はその違いや仕組み、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
JL型ラングラーの基本駆動方式とは?
ジープ・ラングラーは伝統的にパートタイム4WDを採用してきました。これは必要なときだけ4WDに切り替えることで、燃費やタイヤの摩耗を抑えるメリットがあります。特に過酷なオフロード走行を想定しているため、悪路走破性に優れたシステムです。
一方で、最近のラングラーではユーザビリティ向上のためにフルタイム4WDシステムも搭載されるようになりました。
アンリミテッド「スポーツ」はパートタイム4WD
ラングラーJL型アンリミテッド「スポーツ」グレードは、従来どおりのパートタイム4WD(Command-Trac 4×4)が搭載されています。このシステムは、通常は後輪駆動(2H)で走行し、雪道や未舗装路などで4WD(4H/4L)に切り替える方式です。
舗装された乾燥路面では2WDを基本とするため、燃費効率も高いのが特徴です。ただし、フルタイムモードは搭載されていないため、滑りやすい路面では運転操作に注意が必要です。
アンリミテッド「サハラ」はフルタイム4WDも搭載
一方、「サハラ」グレードにはSelec-Trac(セレクトラック)フルタイム4WDが搭載されています。これにより、乾燥した舗装路面でも常時4WDでの走行が可能になり、より安心感のあるドライビングが可能です。
具体的には、4つの駆動モード「2H」「4H Auto(フルタイム)」「4H Part-Time」「4L」が選択でき、走行状況に応じて自動で前後のトルク配分を行います。
それぞれの駆動方式のメリット・デメリット
項目 | スポーツ(パートタイム) | サハラ(フルタイム対応) |
---|---|---|
燃費 | ◎(通常は2WD) | ○(常時4WDでやや不利) |
操作性 | △(切替が必要) | ◎(自動でトルク配分) |
安心感 | ○(切替時に強い) | ◎(常時安定) |
価格 | ◎(比較的安価) | △(高額になる傾向) |
購入時にどちらを選ぶべきか?
「オフロード走行や雪道は年に数回でいい」「価格を抑えたい」という方にはスポーツ(パートタイム4WD)が向いています。一方で「年中雨や雪の心配がある」「舗装路も含めて常に安定した走行性能を求めたい」という方にはサハラ(フルタイム4WD)が適しています。
あるユーザーは「山間部に住んでいるためサハラにしたが、雨天時や急な雪にも安心して運転できる」と語っています。
まとめ:用途に合わせた4WD選びを
ジープ・ラングラーJL型アンリミテッドの「スポーツ」はパートタイム4WD、「サハラ」はフルタイム4WD対応となっています。どちらも優れた4WD性能を誇りますが、それぞれの特徴や使用環境に応じて選ぶことで、より満足度の高いカーライフが送れるでしょう。
日常使いとアウトドアのバランス、そして安心感を重視するならフルタイム4WD。伝統的なラングラーらしさとコスト重視ならパートタイム4WD。自分のライフスタイルに合った1台を選んでください。
コメント