外車のバックランプが片側しか点かない理由とは?ガソリンスタンドでの対応マナーも解説

車検、メンテナンス

外車を運転していると、日本車とは異なる仕様に戸惑うことがあります。特に多くの欧州車では「バックランプが片側のみ点灯」という設計がされており、それを知らない人から「切れている」と誤解されることもあるでしょう。本記事では、外車のバックランプ事情と、そうした場面でのスマートな対応方法について詳しく解説します。

外車のバックランプが片側のみ点灯する理由

欧州車などの一部の外車では、バックランプが1灯のみという仕様が一般的です。これは「片側はバックランプ、もう片側はリアフォグランプ」として機能が分かれているためです。

例えばBMWやベンツ、アウディなどでは、左側のみがバックランプで、右側がリアフォグランプになっている車種が多く見られます。これはEU圏の規格に準じた設計です。

車検は通る?整備不良にならない?

1灯バックランプは構造上問題なしであり、日本の車検にも適合しています。道路運送車両の保安基準では、バックランプは「1灯以上」が条件のため、1つでも適切に機能していれば問題ありません。

ただし、正しく作動していることが前提です。玉切れや配線不良で1灯しか点かない場合は整備不良になります。

給油時など第三者からの指摘への対応マナー

ガソリンスタンドなどで店員から「バックランプが切れていますよ」と言われた場合、不機嫌にならず、落ち着いて説明するのがスマートな対応です。

たとえば以下のような返答が好印象です。

  • 「ご指摘ありがとうございます。この車は欧州仕様で片側のみ点灯するよう設計されています。」
  • 「構造上の仕様ですが、次の点検時にも確認しておきますね。」

誤解を招くことがあるため、丁寧に伝える姿勢が大切です。

店員の態度が気になる場合は?

「ジロジロ見られた」「感じが悪かった」と思う場面があったとしても、必ずしも悪意があるとは限りません。バックランプの不点灯は安全に関わる部分のため、注意喚起としての行動だった可能性もあります。

とはいえ、気になる場合は他のスタッフに対応を変えてもらったり、別の店舗を選ぶのも選択肢です。感情的になるより、冷静に対処する方が円満に済みます。

外車ユーザーが備えておきたいトラブル対応の心得

以下のような点を意識すると、トラブルを未然に防ぎやすくなります。

  • 自車の灯火類の仕様(特に外車)は事前に理解しておく
  • 年1回程度は整備工場で灯火点検を依頼する
  • 車検時に左右のランプの点灯バランスも確認してもらう
  • 整備士からの仕様説明文書などがあれば携帯しておく

これらを知っておけば、第三者の誤解にも落ち着いて対応できるでしょう。

まとめ:仕様を理解し、冷静に対応しよう

外車のバックランプが片側のみ点灯するのは仕様であり、決して故障ではないケースも多くあります。給油時などに指摘を受けても、丁寧な説明で誤解を解くことが大切です。

また、車検や点検時に仕様通りかどうかを再確認しておくことで、安心してカーライフを楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました