近年、原付免許で運転できるバイクの区分が見直される動きがあります。特に、最高出力を抑えた125ccクラスのバイクを現行の原付免許で運転可能にする「新基準原付」の導入が検討されており、多くの関心を集めています。この記事では、その制度変更の背景、内容(予定)、そして今後の見通しについて解説します。(※2025年4月現在の情報に基づきます)
なぜ制度変更が検討されているのか
現行の50cc以下の原付(第一種原動機付自転車)は、将来的に導入される新しい排ガス規制への対応が、技術的・コスト的に困難になると予想されています。一方で、比較的排ガス規制への対応が進んでいるのは125ccクラスのエンジンです。この状況を踏まえ、125ccクラスのエンジンをベースとしつつ、最高出力を現行原付と同等レベル(4kW以下)に制限した車両を、新しい区分の「原付」として位置づけ、現行の原付免許で運転できるようにすることが検討されています。
新制度で何が変わる?(予定)
現在検討されている主な内容は以下の通りです。
- 対象車両: 最高出力が4kW(5.4馬力)以下に制御された、排気量125cc以下の二輪車等が、新しい区分の「原付」(以下、「新基準原付」と呼びます)として扱われる見込みです。
- 必要な免許: この「新基準原付」は、現行の原付免許(第一種原動機付自転車免許)で運転できるようになる予定です。この新基準に該当する車両であれば、小型限定普通二輪免許等は不要となる見込みです。
- 施行時期: この制度変更は、関係法令(道路交通法施行規則など)の改正を経て、2025年11月までの施行を目指して警察庁などで検討が進められています。(※2025年4月現在、まだ施行されていません)
注意:上記はあくまで検討中の内容であり、今後の正式決定により詳細が変更される可能性があります。
現行の125ccバイク(アドレスV125など)は新制度で乗れるようになる?
いいえ、基本的には乗れません。
今回の制度変更案で原付免許の対象となるのは、あくまで最高出力が4kW以下に制限された「新基準原付」として設計・製造・届出された車両のみとなる見込みです。
したがって、現在市販されているアドレスV125のような、出力制限されていない通常の125ccバイク(道路交通法上の原付二種に該当)は、新制度が施行された後も、引き続き小型限定普通二輪免許以上が必要となります。
将来的に、アドレスV125などの人気モデルをベースにした「新基準原付」が登場する可能性はありますが、それは各メーカーの製品開発次第となります。
新制度に関する注意点
- 未確定情報であること: この制度変更はまだ検討・準備段階です。施行時期や制度の詳細(例えば、既存の原付免許保持者が追加講習等なしで乗れるのかどうかなど)は、今後の正式発表をご確認ください。
- 車両区分の確認: 将来的に「新基準原付」が登場した場合、外見が似ていても、従来の「原付二種」(出力制限のない51cc~125cc)とは法的な扱い(必要な免許、法定速度、二段階右折の要否など)が異なります。運転する際は、車両の区分(ナンバープレート等で判別可能になる見込み)をしっかり確認することが重要になります。
- 車両登録や保険: 車両登録や自賠責保険・任意保険についても、新しい区分に合わせた手続きや扱いとなる可能性があります。
まとめ:今後の動向に注目
原付免許で運転できるバイクの区分について、最高出力を制限した125cc以下の「新基準原付」を導入する制度変更が、2025年11月までの施行を目指して検討されています。これが実現すれば、現行の原付免許で乗れるバイクの選択肢が増える可能性があります。
ただし、対象はあくまで「新基準」に適合した新しい区分の車両に限られ、現行の出力制限のない125ccバイク(アドレスV125など)に原付免許で乗れるようになるわけではない点にご注意ください。今後の正式発表や詳細情報に注目しましょう。
コメント
2025年では?
ご指摘ありがとうございます。
記事内で言及されている「原付免許で125ccバイクに乗れるようになる新制度」の施行時期について確認いたしました。
ご指摘の通り、記事に記載されている「2023年から施行」という情報は誤りです。
この制度変更(最高出力を現行原付相当に制限した125ccバイク等を、現行の原付免許で運転可能とする新区分)は、2025年11月までの施行を目指して現在検討・準備が進められている段階であり、2025年4月21日現在、まだ施行されていません。
記事の内容が現状と異なり、誤解を招く表現となっておりました。大変申し訳ございません。