純正ブラックが際立つ!30後期セルシオの艶感と印象を徹底解説

自動車

トヨタ・セルシオ30後期型は、高級セダンとして今なお根強い人気を誇る1台。その中でも特に存在感を放つのが、純正ブラックのボディカラー。さらに艶感を引き立てる磨き込みやコーティングにより、“テッカテカ”な仕上がりになったセルシオは、まさに威厳と品格を併せ持った存在になります。本記事では、その視覚的印象や周囲からの反応、維持のコツなどを解説します。

30後期セルシオの魅力とは

セルシオ30後期は2003年〜2006年にかけて販売された、トヨタのフラッグシップセダン。V8エンジンによる滑らかな走行性能と静粛性、重厚なボディラインなどが特徴で、レクサスLSの前身としても知られています。

特に後期型は前期に比べてフロントマスクが引き締まり、より現代的な印象。中古市場でも評価が高く、状態が良い個体はプレミア価格で取引されることもあります。

純正ブラックの存在感と印象

ブラックカラーは高級車の定番ですが、セルシオのボディに純正ブラックが合わさると、その重厚感は倍増します。「威圧感がある」「高級ホテルの送迎車のよう」「上品かつ厳かな印象」といった声が多く、見た目からも“只者ではない感”が伝わってきます。

加えて、純正カラーならではの色深さや光の反射の美しさが際立ち、ワックスやガラスコーティングによって磨き上げたボディは、まさに“鏡面仕上げ”のような印象を与えます。

テカテカの艶感は好みが分かれる?

この“テッカテカ”な仕上がりは、好きな人にとっては魅力の塊。一方で「ちょっと派手すぎる」「悪っぽい印象を受ける」といった意見もあります。ただし、そうした印象もセルシオという車格に裏付けられた迫力があるため、不快感ではなく「目を引く」「絵になる」と評価されることが多いです。

実際に街中で注目されることも多く、特に夕暮れ時や夜間の街灯の下では、深みのある黒光りが美しく浮かび上がります。

メンテナンスはやや手間がかかる

ブラックボディの宿命として、汚れやキズが目立ちやすいのは避けられません。洗車後の拭きムラ、雨染み(ウォータースポット)、細かなキズなども見えやすくなるため、きちんとしたケアが必要です。

ガラスコーティングや撥水系のワックスを定期的に施工し、可能であれば屋内保管にすることで、その“テッカテカ”な状態を維持しやすくなります。

オーナーからの評価とリアルな声

実際のオーナーからは、「黒光りが気に入って週末の洗車が楽しみ」「夜の街で映える車に乗りたかったから満足」といった声が聞かれます。一方、「目立つ分だけ目を付けられやすい」「パトカーに見られると緊張する」など、良くも悪くも注目される車であることは間違いありません。

それでも、「あの艶感を見ると、やっぱりセルシオにしてよかったと思う」という声が多く、所有欲を満たしてくれる一台であることは確かです。

まとめ:30後期セルシオのテッカテカ純正ブラックは“映える”車

純正ブラックに磨きをかけた30後期セルシオは、ただの高級車に留まらない存在感を放つ車です。その艶感は、見る者を惹きつける“魅せる車”として十分すぎる性能を持ちます。維持管理の手間こそありますが、それを上回る満足感を得られる1台です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました