小型二輪と普通二輪、どっちがお得?将来の車免許取得も見据えたバイク免許の選び方

バイク

バイク免許の取得を検討する際に、多くの人が迷うのが「小型二輪免許」か「普通二輪免許(中型)」かという選択です。特に将来的に普通自動車免許の取得も考えている場合、どちらの免許を先に取るべきか悩ましいポイントになります。この記事では、それぞれの免許の違いや費用面、将来の計画も踏まえた上で、より納得のいく選択ができるように詳しく解説します。

小型二輪免許と普通二輪免許の違いとは?

まずは、両者の免許で乗れるバイクの範囲を確認しておきましょう。小型二輪免許では、排気量125cc以下のバイク(ATまたはMT)に限定されます。一方、普通二輪免許では400cc以下のバイクまで運転可能となり、125ccクラスも当然含まれます。

つまり、普通二輪免許を取得すれば小型も含まれており、より幅広い車種に乗れる点が大きなメリットです。

費用面の違い:小型と普通二輪でどれくらい違う?

教習所での取得費用の目安は、地域や教習所によって異なりますが、概ね以下のような価格差があります。

免許の種類 費用の目安(自動車免許なし)
小型二輪(MT) 10万~12万円
普通二輪(MT) 12万~15万円

費用差はおおよそ2~3万円ほどで、将来的にバイクライフを広げたい場合やステップアップを検討している場合は、最初から普通二輪免許を取得するほうがコスパが良いと言えます。

将来、車の免許を取る予定があるなら?

普通自動車免許を将来取る予定がある方は、免許の取得順序にも注目しましょう。たとえば、自動車免許を取得してからバイク免許を取ると、学科教習が免除になるため、その分費用が安くなる傾向があります。

そのため、「今すぐバイクに乗りたい」という強い動機がなければ、先に普通自動車免許を取得してからバイク免許を検討するという戦略も合理的です。

段階取得の落とし穴と免許統合のメリット

小型二輪から普通二輪へと後から段階的に取得する場合、追加で技能教習が必要になります。つまり、小型免許を取ってから普通二輪へ移行するには「差分教習」が必要で、結果的に合計費用が高くなるケースも。

一方で、最初から普通二輪免許を選べば、将来の手間や費用を抑えることができ、免許証もスマートに統合されるため、更新時の煩雑さも軽減されます。

どんなライダーにどの免許がおすすめ?

  • 通勤・街乗り目的で小型スクーターにしか乗る予定がない人:費用を抑えたいなら小型で十分。
  • 将来的にツーリングや中型バイクに興味がある人:普通二輪がおすすめ。
  • 今すぐ乗る予定はなく、数年後に車も取得する予定の人:まず自動車免許を取り、その後でバイク免許を検討。

まとめ:将来設計を見据えたバイク免許の選び方が重要

バイク免許の取得には、自分のライフスタイルや今後の車両選択の可能性を踏まえた上で判断することが重要です。短期的な費用の安さだけでなく、将来的な免許の汎用性や二度手間の回避という観点からも、普通二輪免許の方が結果的にお得な選択になるケースが多いです。

迷ったときは、地元の教習所でシミュレーション相談を受けてみるのもおすすめです。納得のいく免許取得で、快適なバイクライフをスタートしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました