ホンダスカッシュにAF18エンジンを搭載しているユーザーの中には、マフラー交換時にセンタースタンドへの干渉で悩む方が少なくありません。特にAF18用のマフラーはスカッシュのフレーム設計と相性が悪く、装着後にセンタースタンドが取り付けられなくなるというトラブルが多発しています。
ホンダスカッシュとAF18エンジンの組み合わせに潜む問題
ホンダスカッシュは純正状態では独自のフレーム構造を持ち、エキパイやマフラーの取り回しがタイトです。そのため、AF18(ライブDio系)のマフラーは取り付け可能でも、形状によってはセンタースタンドと干渉してしまいます。
特に社外マフラーやエキパイの曲がり角が広いタイプは干渉リスクが高くなります。これを回避するには、マフラーの形状選定や小加工が必要となります。
干渉しないおすすめのマフラー選びのコツ
センタースタンドとの干渉を避けたい場合は、以下のポイントを抑えることが重要です。
- 細身でエキパイがフレームに沿うタイプ:Dio ZX純正やライブDio SR用のノーマルマフラーは比較的干渉が少ない。
- センタースタンド対応を明記した商品:一部の社外マフラーは「センスタ使用可」と明記されています。
- 中古品の流用実績情報をチェック:メルカリやヤフオクなどの出品情報やレビューは参考になります。
一例として、デイトナ製の一部マフラーはセンタースタンドを意識した設計のものもあるため、型番ごとの適合確認が有効です。
実際に干渉を回避するためのカスタム実例
実際にスカッシュ×AF18エンジンで干渉を回避しているユーザーの例では、以下のような工夫が見られます。
例1:ライブDio純正マフラーを使用し、センタースタンド取付部をオフセットブラケットで5mm下げる加工を実施。
例2:社外チャンバーを選び、センタースタンドをスプリングテンションで少し内側に寄せる工夫をして解決。
例3:センスタを諦めてサイドスタンドを追加し、よりスタイリッシュな見た目に仕上げるという選択も。
加工という選択肢とその注意点
どうしても気に入ったマフラーが干渉してしまう場合、軽微な加工で取り付けを可能にすることもあります。ただし、安全性を損なう加工は絶対に避けましょう。
よく行われる加工例:
- センタースタンドの先端を少し削る
- マフラーのステーを曲げる・延長する
- マフラー取り付け角度をスペーサーで微調整する
これらは溶接技術や金属加工の知識がある方には有効ですが、自信がない場合は専門店での作業をおすすめします。
センタースタンドにこだわる理由がなければ
センタースタンドはメンテナンス性や保管時の安定性に優れていますが、サイドスタンドでも代用可能です。最近ではサイドスタンドが標準の車種も多く、駐輪環境が整っていれば十分実用的です。
また、スタンドレス化してパーツの軽量化・見た目のシンプル化を図るカスタムも人気があります。
まとめ|干渉しないマフラー選びは「情報収集」と「実例確認」がカギ
ホンダスカッシュにAF18エンジンを搭載した際のマフラー干渉問題は、多くのユーザーが経験する課題です。しかし、マフラーの選定や軽微なカスタム、またはサイドスタンドへの移行などによって十分に解決可能です。
マフラーを購入する前に、実際に同じ構成で使っているユーザーの情報をチェックすることが何より重要です。安心してカスタムライフを楽しむために、確実な情報と信頼できるショップのサポートを得ながら進めましょう。
コメント