中古車購入を検討する中で「この車、気に入ったけど、自分では買い付けに不安がある」と感じる方も多いでしょう。そんなとき頼りになるのが中古車販売店。しかし、販売店がネット掲載の車をどうやって仕入れているのかご存知ですか?本記事では、業者間取引(業販)を含めた仕入れの実態を解説します。
カーセンサー掲載車は業販で仕入れられるのか?
中古車販売店がカーセンサーなどで掲載されている車両を仕入れる方法は複数ありますが、最も多いのが「業販」=業者間販売です。販売店が他店の在庫車両を業者価格で買い取り、顧客へ販売する形が一般的です。
たとえば、お客様から「このカーセンサーに出ている車が欲しい」と依頼された場合、販売店は掲載元の業者と交渉し、業販価格で仕入れられるか確認します。ここで問題なければ、そのまま車を顧客に販売するという流れです。
業販成立のカギは「販売店同士の信頼関係」
業販は法人間の取引なので、自動車商の資格を持った事業者間のみで成立します。カーセンサーに掲載されている車両の販売元もまた業者であるため、仕入れ側が業者資格を持っていればスムーズに交渉できます。
ただし、販売店によっては「小売優先」で販売しているため、必ずしも業販に応じてくれるとは限りません。また、業販価格が非公開なことも多く、事前の信頼関係や継続的な取引実績が重視されます。
オートオークション経由の仕入れとの違い
もう一つの主な仕入れルートがオートオークションです。USSやCAAなど、全国規模の業者専用オークション会場で落札し、自社在庫として並べる手法です。
この場合、販売店はお客様の要望に合わせて条件の合う車両を探し、オークションで落札して提供します。希望の車種がカーセンサーで見つからない場合、こちらの方法が有力です。
業販と個人売買はどう違う?
個人が直接掲載している車両は、業販には対応していないケースがほとんどです。メルカリや個人出品サイトの車両は、中古車販売店では取り扱わないこともあります。理由は「保証」「整備」「法的責任」が曖昧になるためです。
一方、業販経由であれば販売後の保証や名義変更もスムーズ。販売店にとってもリスクが少ないため、優先されやすい取引形態です。
実例:カーセンサー掲載車を業販で仕入れたケース
たとえば、ある中古車販売店Aに「このカーセンサーの○○が気になる」と来店したお客様がいたとします。店側はその掲載元である中古車販売店Bに連絡。業販が可能か確認し、合意の上、販売店Aが業者価格で仕入れます。納車前に点検・整備を行い、お客様へは販売店Aの名義で販売される流れです。
このように、お客様は1社とのやりとりだけで、希望車両を確保できるという利点があります。
まとめ:中古車販売店に希望車両を伝えるのが第一歩
気になる車両を見つけたら、まずは信頼できる中古車販売店に相談するのが正解です。業販を活用して希望車を仕入れてくれる可能性が高く、安心して購入できます。
自力での個人間取引や不透明な価格交渉に不安がある方こそ、プロのネットワークを利用して賢く購入しましょう。販売店によっては独自の保証やメンテナンスも付帯され、トータルコスト以上の安心を得られるはずです。
コメント