イグラ2は高度な盗難防止機能を持つセキュリティシステムですが、一部のユーザーからはバッテリー上がりの問題が指摘されています。車両の保護を強化する一方で、エンジンがかからなくなるリスクがあるという声も少なくありません。本記事では、イグラ2の特徴やバッテリー上がりの原因、対策について詳しく解説します。
イグラ2とは?その特徴と盗難防止効果
イグラ2は、ロシア製のイモビライザーシステムで、車のエンジン始動にPINコードや専用タグが必要となる仕組みです。これにより、車両の不正始動を防ぎ、リレーアタックやCANインベーダーなどの盗難手口に対抗できます。
- メリット:従来のカーセキュリティよりも高度な防御機能を備えている。
- デメリット:バッテリーの消耗が早まる可能性がある。
イグラ2のバッテリー上がり問題の原因
① 通電状態が続く仕様
イグラ2は、車のCANシステムと連携するため、待機電力が一定量必要です。特に長期間乗らない場合、バッテリーが消耗しやすくなります。
② 電力消費が多い車両との相性
トヨタ アルファードのような高機能な電装システムを備えた車両では、イグラ2による電力消費が顕著になるケースがあります。
③ 取り付けの影響
取り付け業者の技術によっては、誤った配線や設定がバッテリー負荷を増加させる可能性もあります。
バッテリー上がりを防ぐ対策
① 定期的なエンジン始動
最低でも週に1回はエンジンをかけてバッテリーを維持することで、電力消費を補うことができます。
② バッテリーの容量アップ
車両のバッテリーをより容量の大きなものに交換することで、バッテリー上がりを軽減できます。
③ 製品の最新アップデートを適用
メーカーが提供する最新のソフトウェアアップデートを適用することで、電力消費を最適化できる場合があります。
イグラ2のサポート体制について
イグラ2の販売代理店は、日本国内においてメール対応が中心で、電話サポートが十分に機能していないケースがあります。そのため、取り付け業者選びが重要となります。
- サポートが充実している代理店を選ぶ。
- 取り付け後のフォロー体制を確認する。
まとめ:盗難防止と運用リスクを理解した選択を
イグラ2は高い盗難防止効果を持つ反面、バッテリー上がりのリスクも考慮する必要があります。対策をしっかり講じることで、安全かつ快適に利用できるでしょう。
取り付けを検討している方は、信頼できる代理店を選び、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。
コメント