ホンダのNS-1とヤマハのTZR50は、どちらも2スト50ccスポーツバイクの名車として知られています。スタイルや走行性能、メンテナンス性など、それぞれに魅力があり、どちらを選ぶか迷ってしまう人も多いはずです。この記事では、NS-1とTZR50のそれぞれの特徴と、選び方のポイントについて解説します。
NS-1の特徴とメリット
ホンダNS-1は、50ccでありながらフルカウルのレーサーレプリカスタイルを採用し、高い完成度を誇るバイクです。特徴的なのは、燃料タンクがダミーで、実際のガソリンタンクがシート下にある設計。このユニークな構造によって、見た目はまるで250ccクラスのスポーツバイクのような迫力があります。
メーター周りも本格的で、アナログメーターやインジケーターが充実。さらに、収納スペースが意外と広く、原付でありながら実用性も兼ね備えています。街乗りにも使いやすく、初めてのスポーツタイプとしてもおすすめです。
NS-1のデメリット
デメリットとしては、年式が古くなっているため、程度の良い個体が減ってきている点が挙げられます。部品の入手が難しいこともあり、メンテナンスに手間がかかる可能性があります。
また、車重がやや重めであることと、エンジン特性がマイルドなため、スポーツ走行を求める人には少し物足りなさを感じるかもしれません。
TZR50の特徴とメリット
ヤマハTZR50は、よりレーシーなキャラクターを持つ50ccバイクです。特に初代(3TU)や後期型(4EU)は、DOHCエンジンに近い高回転型の特性を持ち、2スト特有のキレ味ある加速が楽しめます。フレーム剛性も高く、サーキット走行を意識した設計が施されています。
また、リアサスやフロントフォークの動きもスポーティで、ハングオンスタイルで走りたいライダーにはぴったりです。まさに「小さなレーサー」と呼ぶにふさわしい存在です。
TZR50のデメリット
反面、ピーキーな特性ゆえに街乗りでは扱いにくい場面もあります。低速トルクが弱く、坂道発進や信号スタートでやや気を使う場面があるでしょう。また、こちらもNS-1同様に年式が古く、良好な状態の中古車は希少になりつつあります。
さらに、整備性が悪い面があり、ある程度の機械知識や工具がないと日常のメンテナンスが難しく感じるかもしれません。
どちらがおすすめ?選び方のポイント
・街乗りや見た目のスタイルを重視したい → NS-1
・走りの性能やサーキット向けのバイクが欲しい → TZR50
どちらのバイクも、50ccとは思えない完成度の高さを持っていますが、用途やライディングスタイルに応じて選ぶのが最も満足度の高い選択になります。メンテナンス環境や、入手できる個体の状態も選択の決め手になります。
もし整備に自信がないなら、パーツの流通量が比較的多いNS-1がおすすめです。一方で、機械いじりが好きで、キビキビ走らせることに興味があるなら、TZR50の魅力は計り知れません。
まとめ:名車2台、それぞれの魅力を理解して選ぼう
NS-1とTZR50は、どちらも時代を代表する2スト50ccスポーツバイクです。それぞれに明確な個性があり、選ぶ楽しみもまたバイクライフの一部です。どちらを選んでも後悔はしないでしょうが、自分のライフスタイルや価値観に合った1台を選ぶことが、より充実したバイク生活への近道になります。
最後に、現車確認は必須です。どちらを選ぶにしても、できるだけコンディションの良い車両を選ぶようにしましょう。
コメント