2025年11月をもって新車としての50cc原付バイク(第一種原動機付自転車)の生産が終了すると発表され、原付ユーザーや購入を検討している方の間で不安や疑問が広がっています。「今から50ccを買っても後悔しないか?」「修理やパーツ供給に問題はないのか?」そんな声に対し、今後の動向や注意点をわかりやすく解説します。
50cc原付が生産終了する背景とは?
近年の排ガス規制(EURO5相当)の強化により、50ccのエンジンが対応しにくくなったことが背景です。主要メーカーであるホンダやヤマハは、既に一部モデルの販売終了を発表しており、これにより原付市場は125ccクラス(第二種原付)へ移行が進んでいます。
加えて、自転車や電動モビリティの普及、若年層のバイク離れも重なり、原付一種の需要が減っているのも理由のひとつです。
今から50cc原付を買っても問題ない?
今から購入してもすぐに乗れなくなることはありません。登録済みの車両は、今後も継続して使用可能です。50ccは税金が安く、燃費が良く、原付免許だけで乗れるという利点があるため、近距離移動が主な人には今も十分魅力的な選択肢です。
ただし、将来的には部品供給や整備環境が限られてくる可能性があるため、その点は覚悟しておきましょう。
今後の修理や部品供給に不安はある?
基本的にバイクメーカーは、生産終了後も一定期間(8~10年程度)は補修用部品の供給を継続します。たとえば、ホンダの過去のモデルでも生産終了から数年後でも部品は注文可能でした。
しかし、特殊な部品や消耗の激しいパーツについては、市場在庫が少なくなってくると入手困難になることもあるため、メンテナンス性の良い人気モデルを選ぶのが安全です。
50ccと125cc、どちらを選ぶべき?
今後のことを考えると、以下のように比較して検討するのがおすすめです。
項目 | 50cc原付 | 125cc原付二種 |
---|---|---|
必要な免許 | 原付免許または普通免許 | 普通二輪免許(小型以上) |
最高速度 | 30km/h(制限あり) | 60km/h以上 |
二段階右折 | 必要 | 不要 |
税金・保険 | 安い | やや高め |
車種選択肢 | 減少傾向 | 拡大傾向 |
通勤・通学・日常の足として使うだけであれば、50ccでも十分という人は多いです。一方で、交通の流れに乗る走行をしたい、長く乗りたいという人には125ccの方が将来的に安心と言えるでしょう。
中古車市場にも注目!お得に買える今がチャンス?
新車の生産終了に伴い、今後は中古の50cc原付に需要が集まり、価格が上がる可能性があります。状態の良い中古車が流通している今が、実はお得に手に入れるラストチャンスかもしれません。
とくに人気の「スーパーカブ」や「タクト」などは、中古でも整備性が良く、長く使えるためおすすめです。
まとめ:今すぐ50ccを買うのはアリ?ナシ?
今後の規制強化や生産終了の流れがあるとはいえ、50cc原付は今すぐに使えなくなるわけではありません。修理パーツの供給も当面は確保される見込みであり、日常使いに向いた選択肢であることに変わりはありません。
ただし、将来的な整備コストやパーツ入手の不安を避けたい場合は、125ccへのステップアップも視野に入れて検討してみましょう。
コメント