NS1のセッティングガイド: 峠走行に適した加速重視のセッティング方法

バイク

NS1で峠を走りたいという希望を持つ方に向けて、加速重視のセッティングについて解説します。特に、ボアアップやキャブレターの設定、スプロケットの変更に関するアドバイスを提供します。

1. NS1の基本セッティング

現在、NS1はリップスボアアップステージ1 (62.9cc) を使用しており、PE24キャブレター、網付きファンネル、MJ125、SJ42、JN真ん中のセッティングとなっています。これにより、エンジンの回転性能が向上し、高速走行が得意になりますが、加速重視のセッティングをする場合、いくつかの調整が必要です。

特に注目すべきは、スプロケットの変更です。スプロケットのフロント(F)とリア(R)の丁数を適切に選定することで、加速性能を向上させることができます。

2. 加速重視のセッティング方法

加速重視にするためには、スプロケットのフロントとリアの丁数のバランスを変更することが重要です。一般的には、フロントスプロケットを小さく、リアスプロケットを大きくすることで、低速域でのトルクが増し、峠道での加速力を強化することができます。

現在のスプロケット設定は、F15丁、R41丁ですが、加速を重視する場合、F15丁を維持しつつ、R42〜R43丁に変更することで、よりトルクを得ることができ、峠での走行がしやすくなります。

3. 点火タイミングの調整

加速性能を上げるために、点火タイミングの最進角を調整することも有効です。最進角での設定は、エンジンがより早く点火して、燃焼効率が高まるため、加速が向上します。ただし、点火タイミングを変更する際には、エンジンの耐久性にも配慮し、過度な調整は避けるようにしましょう。

また、エンジンの設定によっては、少し濃い目のジェットに調整することも検討してください。これにより、低速時のトルクが向上し、発進や加速時のレスポンスが良くなります。

4. 高回転チャンバーの活用

高回転チャンバーの装着は、エンジンが高回転域でパワーを発揮するため、峠道の登りに有効ですが、加速重視の場合は低回転からのトルクを重視したセッティングに変更することも必要です。高回転チャンバーと併用する場合は、前述のスプロケットやキャブレターの調整を行い、低回転でのトルクを最大化することをおすすめします。

5. まとめ: 峠走行を楽にするためのセッティング

峠走行を加速重視で楽しむためには、スプロケットの変更、点火タイミングの調整、キャブレター設定の見直しが必要です。特にスプロケットは、フロントスプロケットをそのままに、リアスプロケットを大きくすることでトルクが増し、峠道での走行がスムーズになります。

これらの調整を行うことで、NS1を加速重視にセッティングし、より快適で楽しい峠走行を実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました