愛車に「自分らしさ」をプラスしたい方の間で人気の希望ナンバー制度。その中でも、ポケモンの図鑑ナンバーを選ぶというユニークなアイデアがじわじわと話題になっています。本記事では、その魅力と注意点、実際の事例をご紹介します。
希望ナンバー制度とは?
希望ナンバー制度とは、自動車のナンバープレートの4桁の数字部分を自分で選べる制度です。抽選対象の人気番号(例:777、1122など)以外は比較的自由に取得できます。
対象車両は自家用車だけでなく、営業車や軽自動車も含まれます。申し込みは陸運局、または「希望番号申込サービス」のウェブサイトから可能です。
ポケモン図鑑ナンバーを使うアイデア
例えば、ピカチュウなら「025」、リザードンなら「006」、ゲンガーなら「094」といった具合に、ポケモン図鑑の番号をナンバーに反映させることで、ポケモン愛をさりげなく表現できます。
特に、他人には分かりづらい「こだわり」なので、見た目のシンプルさと個性の共存が実現できる点も魅力です。
実際にあった希望ナンバーの活用事例
たとえばSNSでは「カイリューが好きだから149にした」「ミュウツーの150で登録してる」といった投稿が多く見られます。中には「コンプリートを目指して車を増やしたい!」という猛者まで。
また、子どもや配偶者との共通の趣味としてポケモンナンバーを選び、「家族でポケモン番号揃えました」という声も。
希望ナンバー取得の注意点
先頭にゼロが付く番号(例:025など)は、申し込み時には「0025」として4桁で申請します。3桁以下の番号でも、0001〜0999などで指定する必要があります。
また、希望番号によっては他の申し込みと重複し、抽選対象となることがあります。特に「001」「007」「777」など語呂が良い数字は倍率が高くなることも。
オタク趣味と車の融合が生む楽しさ
一見地味な「ナンバー選び」ですが、実は非常にパーソナルな趣味を表現する手段でもあります。ナンバープレートが話のきっかけになることもあり、ドライブやカーイベントでも共通の話題が生まれるかもしれません。
「推し活の一部」としてナンバーを選ぶのも、今ではごく自然なスタイルです。
まとめ:好きなポケモンをナンバーでさりげなく表現
希望ナンバーにポケモン図鑑の番号を使うのは、センスと遊び心を感じさせる素敵な選択です。他人と被りにくく、自分だけの愛車に仕上がります。
こだわりのあるナンバーは日常にちょっとした喜びをもたらしてくれます。ぜひお気に入りのポケモンと一緒に、車との生活をもっと楽しいものにしてみてください。
コメント