一発試験での小型自動二輪AT限定免許取得に挑戦したものの技能試験でつまずき、自動車学校への通学を検討されている方は少なくありません。特に神奈川県では、二俣川の運転免許試験場での受験が主流ですが、途中で方向転換した際の「学科免除」がどうなるのか、費用はどうなるのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、一発試験から自動車学校への切り替え時の学科免除の仕組みや費用の目安を詳しく解説します。
学科試験合格後に自動車学校へ通う場合、学科は免除される?
結論から言うと、一発試験で学科に合格していても、自動車学校では再度学科を受けなければならないケースが一般的です。なぜなら、教習所(指定自動車教習所)では、独自に「学科教習・技能教習・検定」を修了した者を卒業扱いとし、卒業証明書によって本免許交付を受ける制度となっているためです。
つまり、教習所と運転免許試験場の学科試験合格は別物として扱われるのが原則です。ただし、仮免許制度が絡む大型・中型免許などでは例外もありますが、小型二輪免許では適用されません。
では、学科を再度受講する場合の料金は?
自動車学校における学科教習と技能教習のセット料金が基本となっており、学科を省略した割引プランはほとんど存在しません。たとえば、神奈川県の二俣川にある教習所(例:神奈川ドライビングスクール)では、
- 通常プラン:約12万〜15万円(税込)
- 短期集中コース:15万〜18万円程度
となっており、この料金に学科・技能・教材費・検定費用などが含まれているのが一般的です。学科免除希望であっても料金は同一で、学科を実際に受けるかどうかは個人の自由として扱われる場合もあります。
おすすめの行動:自動車学校に直接確認しよう
例外的に、一部の教習所では「学科受講済みの証明があり、教習を再受講しない旨の誓約書を提出すれば、学科教習の一部を免除する」ケースもあるようですが、これは極めて稀です。
したがって、入校前に自分が一発試験で学科に合格したことを伝え、学科教習や費用に関する扱いについて個別に相談するのがベストな方法です。
技能試験でつまずいた場合、自動車学校に切り替えるメリット
一発試験は費用が安く済む反面、合格率が10〜20%程度と低く、何度も受験しているうちに総費用が教習所と変わらなくなることもあります。自動車学校では、
- プロの教官による技能指導
- 卒業時に技能試験免除(試験場での試験は不要)
- 短期間で確実に取得できる
といったメリットがあるため、時間と確実性を重視する方には向いています。
まとめ|学科合格済でも教習所では再度学科が必要なことが多い
神奈川県で小型二輪AT限定免許を取得する場合、一発試験で学科を合格しても、自動車学校に切り替えた時点で学科教習が再度必要になるのが一般的です。費用も学科免除によって割引されることは少なく、通常通りの入校プランになることが多いため、事前に教習所へ確認することが大切です。
確実に免許を取得したい、時間を節約したいと感じたら、自動車学校への切り替えは十分に現実的な選択です。
コメント