AT大型二輪を取得中の方にとって、クランク走行は最も難しい課題の一つです。特に、DCT仕様のNC750を使っている場合、普通二輪ATとは少し異なる感覚が求められます。ここでは、クランク走行でパイロンを倒さないためのコツと、よくある誤解について解説します。
1. クランク走行の基本的なポイント
クランク走行では、車両をうまくコントロールして狭いコースをスムーズに通過する必要があります。AT大型二輪は、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)が搭載されているため、クラッチ操作を省略できますが、アクセルや後輪ブレーキの使い方には細かい調整が求められます。
クランク走行を成功させるためには、基本的に次の3つのポイントが重要です:
- アクセルの微調整
- 後輪ブレーキのコントロール
- 車体を倒す角度の調整
これらを意識しながら走行すると、スムーズにクランクを通過できます。
2. アクセルと後輪ブレーキの調整方法
教官から「アクセルと後輪ブレーキの調整が大切」と教わった通り、クランク走行ではこれらの操作が非常に重要です。アクセルを開け過ぎると、車体が暴れやすくなり、パイロンを倒してしまう原因になります。
後輪ブレーキを使うことで、車両の挙動を抑えつつ、安定して通過することができます。アクセルは最小限に、後輪ブレーキを使いながら車体を少し倒していくイメージで進みましょう。
3. 普通二輪ATとの違いと慣れるまでのコツ
普通二輪ATで問題なく熟せた場合でも、AT大型二輪では車体が大きく、重量感やハンドルの操作が異なります。これがクランク走行を難しくする要因の一つです。
慣れないうちは、少しずつステップアップしていくことが大切です。まずは、クランクを通る前に、広めのスペースでバイクを少し倒す感覚を掴んでから、徐々に狭い道を走る練習をしてみましょう。
4. クランク走行での減点ルールと注意点
クランク走行中に足をついて前進する場合、通常、減点対象となりますが、前進できれば大きな減点にはならない場合もあります。しかし、基本的には足をつかずに通過することが望ましいです。
卒検では、足をついた場合の減点基準が異なることがあるため、教官に確認しておくことをお勧めします。足をついたとしても、前進できることで合格ラインに近づくことができる場合もありますが、可能な限り足をつかないように練習を積みましょう。
まとめ:クランク走行を成功させるためのコツ
AT大型二輪のクランク走行は、アクセルと後輪ブレーキの微調整をしっかり行うことが大切です。また、車体の倒し具合を意識し、慣れないうちは練習を重ねてコツを掴んでいきましょう。卒検での減点基準については、教官に確認し、最適な走行方法を身につけることが合格への近道です。

コメント