CX-60の乗り心地は硬い?MAZDA3乗りが感じる違和感とその理由

自動車

マツダCX-60は、高級志向と走りの両立を狙った新世代SUVとして登場しました。しかし、その乗り心地に関して「思ったより硬い」と感じる声も少なくありません。特にMAZDA3の初期型に慣れているユーザーにとっては、その差に戸惑うかもしれません。この記事ではCX-60の乗り心地の特徴と、MAZDA3との比較、そしてその「硬さ」の正体について詳しく解説します。

CX-60の乗り心地はなぜ「硬く感じる」のか?

CX-60はラージ商品群の第一弾として開発され、フロントミッドシップ+縦置きプラットフォームというFRベースの構造を採用しています。これにより走行性能の高さが追求されており、その影響で足回りがややタイトな印象を与えることがあります。

また、重量級ボディに対応するため、サスペンションは硬めに設定されている傾向があり、乗り心地が「引き締まっている」「路面の凹凸を拾いやすい」と感じる場合があります。

MAZDA3との比較で分かる体感の違い

MAZDA3(特に初期型)は比較的しなやかな乗り味が特徴で、特にリアのトーションビームサスペンションが適度な柔らかさを感じさせます。一方、CX-60は重量が1.9トンを超える車体でサスペンションも複雑な構造を持ち、路面情報をしっかり伝えてくる設定です。

このため、MAZDA3のような軽快なフィーリングに慣れている人にとっては「硬すぎる」と感じるかもしれません。

「ただ硬い」だけではない乗り味の奥深さ

CX-60の乗り心地は単に「硬い」だけでなく、ボディ剛性の高さと足回りの制御性能のバランスが特徴です。速度域や路面状況によっては非常にフラットで安定感のある挙動を見せるため、「硬さ=悪い乗り心地」とは一概に言えません。

例えば、高速道路ではその硬さが安定感に繋がり、ゆったりとしたクルージングが可能です。逆に市街地では段差を乗り越えるときの突き上げを強く感じることがあるのは事実です。

グレードやタイヤサイズによっても変わるフィーリング

CX-60には20インチタイヤを装着するグレードもあり、これが乗り心地に大きく影響します。タイヤの扁平率が低くなるほど、路面の衝撃を吸収しにくくなり、硬く感じやすくなります。

一方、18インチなどの小径ホイールに履き替えることで、乗り心地が多少マイルドに変化したという報告もあり、乗り心地に敏感な方はグレード選びやタイヤサイズの見直しが効果的です。

実際のユーザー評価と口コミから読み解く

ネット上のレビューでは「足回りがスポーティで好み」「段差の突き上げが気になる」と賛否が分かれています。ただし、多くのユーザーが「慣れてくると気にならない」「長距離だと逆に疲れにくい」と評価しており、硬さに対する感覚は個人差も大きいといえるでしょう。

試乗時には自宅周辺に近い路面状況や、自分が普段使う環境に近い道で確認することが、正確な判断に繋がります。

まとめ|CX-60の乗り心地は“質実剛健”なチューニング

CX-60の乗り心地は、決して単純な「乗り心地が悪い」ではなく、「しっかり感」「スポーティさ」「安定感」を重視した設計です。MAZDA3に慣れていると最初は違和感を覚えるかもしれませんが、それは車のキャラクターの違いから来るものです。

試乗で自分の感覚に合うかを確かめたうえで、タイヤ選びやグレード検討をすると、より満足度の高いカーライフが手に入るはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました