車の購入方法として注目を集めている「トヨタの車サブスク『KINTO』」。月々の定額料金で車を利用できるこのサービスは、従来の残価設定型プランとどのように異なるのでしょうか?
KINTOとは?
トヨタが提供する「KINTO」は、車両本体価格や各種諸費用を月額定額で支払うことで、トヨタやレクサスの新車に乗ることができるサブスクリプションサービスです。月額料金には、車両本体価格、自動車税、任意保険料、車検費用、定期点検やメンテナンス費用、消耗品交換費用、故障修理費用などが含まれており、突発的な出費を抑えることができます。
KINTOのプランと特徴
KINTOでは、ライフスタイルやニーズに応じて以下のプランが用意されています。
- 初期費用フリープラン:初期費用なしで契約可能。契約期間は3年、5年、7年から選択できます。ただし、中途解約時には解約金が発生します。
- 解約金フリープラン:契約時に5か月分の申込金が必要ですが、契約期間中の中途解約時に解約金が発生しません。契約期間は3年間です。
また、契約手続きは販売店でもオンラインでも行うことができ、納車までの期間も通常より短縮される場合があります。
KINTOと残価設定型プランの比較
残価設定型プランでは、契約満了時に車両の残価を支払うことで車を購入することができますが、KINTOでは契約満了時に車を返却するか、再契約を行うかの選択肢があります。残価設定型プランでは、車両の所有権が移転するため、将来的に車を売却することができますが、KINTOでは所有権が移転しないため、車を売却することはできません。
KINTOのメリット
- 月額定額で費用が明確:車両代、自動車税、任意保険料、車検費用、定期点検やメンテナンス費用、消耗品交換費用、故障修理費用などが月額料金に含まれており、家計の管理がしやすくなります。
- 初期費用が不要:初期費用フリープランでは、頭金なしで契約が可能です。
- 任意保険がコミコミ:任意保険料が月額料金に含まれており、保険の等級や年齢による保険料の変動がありません。
- 手続きが簡単でオンライン完結:申し込みから契約までの手続きがオンラインで完結し、煩雑な手続きを省略できます。
- 納車が早い場合がある:KINTO専用グレードや在庫車両を利用することで、通常よりも早く納車されるケースがあります。
KINTOのデメリット
- 月額料金が高め:残価設定型プランと比較すると、月額料金が高くなる場合があります。
- 所有権が移転しない:契約満了時に車を返却する必要があり、車を所有することができません。
- 走行距離制限がある:契約期間に応じて走行距離制限が設定されており、制限を超えると追加料金が発生する場合があります。
- カスタマイズが制限される:車両の改造やカスタマイズが制限されており、自由に変更することができません。
- ペット同乗や喫煙が制限される:車内での喫煙やペットの同乗が禁止されており、返却時には原状回復が求められます。
まとめ
トヨタの車サブスク「KINTO」は、月額定額で車を利用できるサービスであり、維持費を含めた費用が明確で、手続きも簡単であるため、特に車に詳しくない方や忙しいビジネスパーソンにとっては魅力的な選択肢となるでしょう。しかし、月額料金が高めであることや、所有権が移転しない点など、デメリットも存在します。自分のライフスタイルやニーズに合わせて、KINTOと残価設定型プランのどちらが適しているかを検討することが重要です。
さらに詳しい情報やシミュレーションは、公式サイトの[KINTO公式サイト](https://kinto-jp.com/)をご覧ください。


コメント