長年にわたりアドベンチャーツアラーとして根強い人気を誇った「Vストローム650」。その生産終了が一部で話題となっています。本記事では、生産終了の背景にある要因と、Vストロームシリーズ全体の今後について解説します。
Vストローム650が愛され続けた理由
Vストローム650は、スズキが誇るミドルクラスのアドベンチャーバイクとして、ツーリング性能・燃費・信頼性の高さからライダーに長く支持されてきました。特にエンジンにはSV650と同系統のV型2気筒を採用しており、扱いやすさとパワーのバランスが絶妙でした。
都市部からロングツーリングまで幅広い用途に応える万能性と、比較的リーズナブルな価格設定も人気のポイントでした。
なぜVストローム650は生産終了したのか
最大の理由は、排ガス規制(ユーロ5)への対応が困難になったためです。EUを中心とした排出ガス規制が年々厳しくなっており、Vストローム650に搭載されていたエンジンでは現行のユーロ5基準に対応するための再設計・コスト負担が重すぎると判断された可能性があります。
また、世界的な電動化・環境対応の流れもあり、メーカー各社が製品ラインナップの再編に迫られている中、Vストローム650のような内燃機関モデルが整理の対象となるのは避けられない状況です。
Vストロームシリーズ自体はどうなる?
Vストロームシリーズ自体が終わるわけではありません。実際、2023年にはVストローム800DEや1050DEなどが刷新されており、よりオフロード性能を意識したモデルが登場しています。これは、近年のアドベンチャーバイク人気と、グローバル市場の需要変化に応える流れといえるでしょう。
今後はVストローム800や1050が主力モデルとして位置付けられ、シリーズの継続と進化は継続される見込みです。
今Vストローム650を所有している人はどうするべき?
既にVストローム650を所有しているユーザーにとっては、今すぐ買い替える必要はありません。部品供給は今後もしばらく続くと考えられており、性能的にもまだまだ現役で使えるモデルです。
ただし、将来的にメンテナンスや売却を考えている方は、生産終了前後のタイミングで中古市場価格に変動があるため、リセールバリューの動向を見ながら判断するとよいでしょう。
後継モデルを検討するなら?
Vストローム650の後継としては、すでに登場している「Vストローム800DE」が注目されています。800cc並列2気筒エンジンを採用し、オフロード性能・電子制御装備が大幅に進化したモデルです。
Vツインの鼓動感やキャラクターは異なりますが、今後のVストロームシリーズの主軸になる存在であり、乗り換えの候補として有力です。
まとめ:時代の変化とともに進化するVストローム
Vストローム650の生産終了は一つの時代の終わりを意味しますが、それは決してネガティブなことではありません。新しい技術やニーズに応える形でVストロームシリーズは進化を続けています。
愛車としてのVストローム650をこれからも大切に乗るもよし、最新モデルへとステップアップするのもよし。時代の変化を前向きに捉え、自分のライディングスタイルに合った選択をしていきましょう。
コメント