トルクレンチにラチェット用のコマ(ソケット)は使える?車検整備での選び方と活用ポイントを解説

車検、メンテナンス

車検や日常の自動車整備に欠かせない工具の一つがトルクレンチです。正確なトルク管理は、ホイールの締め付けやエンジン周辺のボルトなどにおいて、整備の安全性を左右します。この記事では、ラチェットレンチ用に持っているコマ(ソケット)がトルクレンチに流用できるか、また、用途に応じたトルクレンチの選び方について詳しく解説します。

トルクレンチとラチェットレンチの違いとは

ラチェットレンチはボルトを締めたり緩めたりするための便利な工具で、手早く作業できるのが特徴です。一方、トルクレンチは設定したトルク値でボルトを締めるための専用工具で、必要以上に締め付けないようにする目的で使用されます。

自動車整備では、ホイールナット(例:トルク値103N・m前後)やオイルドレンボルトなど、トルク指定のある部分に使用します。

ラチェット用のコマはトルクレンチでも使える?

結論から言えば、差込角(差し込みサイズ)が合えば使用可能です。たとえば、1/2インチ(12.7mm)のラチェットレンチと同じサイズのトルクレンチであれば、ソケット(コマ)はそのまま使いまわせます。

ただし、精密なトルク管理が必要な場面では、高品質で精度の高いソケットを選ぶことが望ましいです。安価なラチェットセット付属のコマは誤差が大きいこともあるため、重要な作業には注意が必要です。

トルクレンチを選ぶときのポイント

  • 差込角の確認:ラチェットセットと同じサイズを選ぶとコマを共有できます。1/4、3/8、1/2インチが主流。
  • 測定トルク範囲:使用目的に合ったトルク範囲を選ぶことが重要。ホイールナット用なら70〜200N・m程度が目安。
  • 信頼性のあるメーカー:KTC、TONE、トネ、東日製作所、SKなどがおすすめ。
  • トルク表示方式:プレセット型(設定値でクリック音)かデジタル型を選べます。

複数の作業に使う場合は、2種類以上のトルクレンチを使い分ける整備士も多くいます。

用途に応じた買い足しの考え方

すでにラチェットレンチセットを持っている場合、トルクレンチを「追加購入」して既存のソケットを活用するのはコスト効率の良い選択です。ただし、車種や作業内容によって必要なトルクレンジが異なるため、以下のように使い分けるのが理想的です。

  • ホイールナット:1/2インチ、100~200N・m対応
  • エンジン周りや内装部品:3/8インチ、10~80N・m程度
  • バイク整備や軽作業:1/4インチ、1~25N・m程度

「とりあえず1本買う」場合は、車検整備向けに1/2インチの100~200N・mモデルが最も汎用性が高いです。

まとめ:トルクレンチとラチェットのコマは基本流用可能!用途に合った工具選びを

ラチェット用のソケット(コマ)は、差込角が合えばトルクレンチでも問題なく使用できます。ただし、作業の精度や安全性を考慮するなら、用途に応じたトルクレンチの選定と、信頼できる工具の使用が大切です。

トルク管理は整備の品質に直結する重要な要素。正しい工具で安全な整備を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました