高級車ブランドとして知られるレクサスは、洗練されたデザインと先進技術で多くのファンを魅了しています。しかし一方で、「UX、CT、ISが全部同じに見える」と感じる人も少なくありません。この記事では、そうした印象の背景と、各モデルの個性をデザインやコンセプトの違いから詳しく紐解いていきます。
共通点があるのは意図的?レクサスのデザイン言語「L-finesse」
レクサスはブランド全体で「L-finesse(エル・フィネス)」というデザイン哲学を採用しています。スピンドルグリルに代表されるフロントフェイスや、シャープなライトデザインはシリーズ共通で採用されており、一見すると似たような印象を持たれる理由の一つです。
これはブランドとしての一体感や高級感を強調する戦略でもあります。特にライト周りやボディラインの処理は統一されており、異なる車種であっても「レクサスらしさ」を感じさせるように設計されています。
UX:コンパクトSUVとしての都会派スタイル
UXはレクサスのエントリーSUVで、若年層や女性ユーザーも意識したモデル。全長は比較的短く、ボディも丸みを帯びたデザインが特徴です。SUVながら低重心で、街乗りに最適なパッケージングになっています。
内装もシンプルながら先進的で、デジタル表示やアクティブセーフティの充実など、現代的なニーズに応える仕様です。例えば、「週末はキャンプ、平日は通勤」といった二面性を求める人にはぴったりの選択肢です。
CT:ハッチバックスタイルの個性派モデル
CTはレクサスの中で唯一のハッチバックモデル。低く構えたボディとショートノーズのデザインが、スポーティさとコンパクトさを両立しています。ハイブリッド専用車で、静粛性と燃費性能に優れています。
CTは日本や欧州の都市部における「高級コンパクト」の需要に応えるために開発されました。小回りが利き、立体駐車場にも対応しやすい点が大きな魅力です。
IS:本格スポーツセダンの気品と力強さ
ISはレクサスのミドルクラスセダンで、スポーツ志向の強いモデル。UXやCTに比べて明確にワイド&ローなプロポーションで、走行性能にも重きを置いています。フェンダーの張り出しやリアデザインにも力強さが表れています。
走りを楽しみたいユーザーに向けたパワートレインやサスペンション設定が施されており、高速道路や山道でも安定したハンドリングを実現します。スポーティなスタイルが好きなユーザーから根強い人気を誇るモデルです。
「全部同じ」はなぜ起こる?ブランド戦略と見慣れ効果
クルマに興味がない人にとっては、「スピンドルグリル=全部同じ」に見えることも事実です。特にフロントの印象が似ていることで、UXもCTもISも「同じ顔」に見える現象が起こりやすくなります。
また、メーカー側もブランド認知を高めるためにあえてフロントフェイスを似せている部分もあります。メルセデス・BMW・アウディなど他の高級車ブランドでも同様の手法が取られており、「その車がそのブランドだと一目でわかる」ことはマーケティング上重要な要素とされています。
まとめ:レクサス各モデルの違いは確かに存在する
UX・CT・ISは共通するデザイン言語を持ちながらも、それぞれ異なる個性とコンセプトで作られています。「全部同じに見える」と言われるのは、それだけブランドとしての統一感がある証拠とも言えますが、少し深掘りすれば明確な違いが見えてくるはずです。
もしレクサスの車を検討しているなら、見た目だけでなく用途や走行性能の違いもぜひチェックしてみてください。そうすれば「どれも同じ」ではなく、「どれも違って魅力的」と感じられるはずです。
コメント