片道5kmの通勤と月1~2回の高速60km走行、年1万kmの走行を想定して中古のディーゼル車、特にミニクロスオーバー第二世代やCX-30を検討する際に注意すべき点をまとめました。
ディーゼル車で“ちょい乗り”がなぜ問題?
ディーゼルエンジンはすす(スス)やカーボンが溜まりやすい特性があり、短距離を繰り返すと十分な排気温度が得られず、排気処理装置に負荷がかかります。
特にディーゼル車で避けたいのはDPF(微粒子フィルター)の詰まりです。短距離走行ばかりだと再生が完了せず、やがて警告ランプ点灯や走行性能の低下につながります。
具体的な仕組みと対策
DPFは一定温度以上・一定距離以上の走行で煤を燃焼させ、フィルターを再生します。
たとえば毎週1回、高速道路で30〜45分以上走行することで再生が行われ、DPF詰まりを防げると言われています。停止やアイドリングでは再生しづらいですし、15〜20分程度の短距離では効果がありません。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
実例:CX‑30や他ディーゼル車の声
実際にCX‑30などのマツダディーゼルユーザーからは、「短距離通勤が続いてEGRやDPFでトラブルが発生し、部品交換や清掃が必要になった」という報告があります。
Redditでは「ディーゼルは短距離には向かず、長距離を頻繁に乗ってこそ真価を発揮する」という声が多数ありました。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
選ぶならこう使う!ディーゼル適性と運用法
検討しているミニクロスオーバー第二世代やCX‑30は、通勤メインでやや短距離の方には注意が必要です。
ただし年間1万kmのうち高速道路を降ろす割合が分かれば、長距離走行の頻度が多いならディーゼル車でもOKです。
通勤主体で使う場合の工夫
- 週1回は高速に乗る(30分以上)
- 必要に応じてディーラでの強制DPF再生
- 燃料フィルターやエアフィルターも定期交換
長所と短所の整理
長所 | 短所 |
---|---|
燃費が良い/高速走行に強い | 低速中心だとDPF・EGR詰まりのリスク |
まとめ
片道5km通勤が中心でも、月に1〜2回60kmの高速走行があれば、中古ディーゼル車は選択肢になります。
ただし“ちょい乗り”ばかりだと排気系トラブルが起きやすく、定期的なメンテナンスと長距離ドライブが必要です。
最終的には「走行パターンに合った車種選び」と「使い方の工夫」が鍵になります。
コメント