近年、宅配業やフードデリバリーの需要増加により、AM小型二種免許(原付二種・AT限定)の取得を検討する人が増えています。特に、すでに普通自動車免許(第一種)を持っている方にとっては、比較的短期間・低コストで取得できるため魅力的です。本記事では、取得までの最短期間や費用の目安、流れについて詳しく解説します。
AM小型二種免許とは?
AM小型二種免許とは、排気量50cc超〜125cc以下のAT小型二輪車を使って、有償で旅客・貨物を運ぶことができる営業用の免許(二種免許)です。
Uber Eats、出前館、Amazon Flexなどでの配達に活用できることから、副業やフリーランスでの需要が増えています。
普通自動車免許保有者の取得条件と特典
すでに普通自動車免許(第一種)を持っている方は、以下の特典があります。
- 学科試験の一部が免除
- 教習時間が大幅に短縮
- 技能試験の難易度が抑えめ
年齢制限は21歳以上で、第一種免許(普通・中型・大型など)を通算で3年以上保有している必要があります。
取得までの最短期間と教習スケジュール
通学教習の場合、普通免許所持者であれば最短3日〜5日で取得可能です。これは技能教習が短時間で済むためです。
たとえば、東京都内の自動車教習所では以下のようなスケジュールが一般的です。
- 技能教習:6〜8時限
- 学科教習:1時限(法令・旅客関係)
- 卒業検定後、運転免許センターで適性検査と学科試験
取得にかかる費用の目安
教習所で取得する場合の料金相場は以下の通りです。
- 通学教習:5万円〜8万円前後(教習所によって異なる)
- 運転免許センターでの手数料:約9,000円(受験料・交付料含む)
キャンペーンや繁忙期を避けることで、費用を抑えられるケースもあります。また、地域によっても大きく差があるため、近隣の教習所の比較検討は必須です。
一発試験という選択肢も
コストを抑えたい方には、運転免許試験場での「一発試験(飛び入り受験)」も選択肢です。教習所に通わず、独学で準備し受験します。
試験手数料は数千円程度ですが、難易度が高く、合格率は10〜20%程度と言われています。時間に余裕があり、費用を抑えたい人に向いています。
AM小型二種を活かせる仕事とメリット
この免許を活かせる代表的な業務には以下のようなものがあります。
- Uber Eats・出前館などの飲食宅配
- 郵便・新聞配達
- 軽貨物配送(バイク便など)
普通自動車よりも小回りが利くため、都市部での配達効率が高く、バイクの燃費の良さからランニングコストも抑えられます。
まとめ:普通免許所持者は短期・低コストでAM小型二種が取れる
普通自動車免許を持っていれば、AM小型二種免許は短期間(3〜5日)、費用も5万〜8万円前後で取得可能です。副業や配達の仕事を視野に入れている方にとっては、コスパの良い免許といえるでしょう。
効率よく取得したい方は、地域の教習所の料金やスケジュールを事前に比較し、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
コメント