「カローラクロスやヤリスクロスを買いたいけど、公式サイトが『販売店にお問い合わせください』となっていて、発注停止なのでは?と不安になっていませんか。今回は、トヨタの生産・販売体制・認証問題などを背景に、これらモデルの“発注・納期”状況を整理し、発注停止なのか、納期遅延なのかを見極めるポイントをご紹介します。
トヨタ車における発注停止・納期遅延の背景
世界的な半導体供給不足・部材調達難・生産休止などが、車の納期を大きくずらす要因になっています。実際、トヨタ自動車でも国内生産ラインの一部で生産中止・調整を発表しています。 [参照]([a href=”https://global.toyota/en/newsroom/corporate/37713941.html” target=”_blank” rel=”noopener”>トヨタ 生産調整のお知らせ)
さらに、2024年6月には安全認証手続き上の不備により、同社の一部モデルで“出荷・販売停止命令”が出されていることも報じられています。 [参参る]([a href=”https://www.wsj.com/articles/toyota-motor-suspends-sales-of-three-models-in-japan-citing-certification-issues-b530f485″ target=”_blank” rel=”noopener”>WSJ 記事:トヨタ モデル販売停止)
カローラクロス/ヤリスクロスの現状ステータス
具体的にカローラクロスについては公式サイトにて“販売店にお問い合わせください”と表示されており、明確な「発注停止」の記載はありませんが、注文受付を店頭任せにする状況が続いています。
ヤリスクロスについては、報道で「ヤリスクロスを含む三モデルの国内販売・出荷停止対象に含まれる」との記述があります。 [参参る]([a href=”https://www.arabnews.jp/en/business/article_123493/” target=”_blank” rel=”noopener”>Arab News:ヤリスクロス 出荷停止報道)
「発注停止」か「納期未定」かを見分けるポイント
購入検討時に確認すべき点は以下の通りです。
- 販売店で「今何番目の納車順番か」「納期の目安はいつか」を聞く。
- 特定グレード・カラー・駆動方式(ハイブリッド・4WD)で「あえて受注停止/生産限定」とされていないか確認。
- 公式サイトの「販売店にお問い合わせください」という表記が「在庫限り」「受注停止」の暗号になっていないか、店頭で説明を受ける。
このように、公式サイトだけでは「発注停止か否か」が判断できないため、販売店との対話が重要です。
購入時にできる対応策と注意点
・「即納車在庫」の有無を確認し、希望仕様に妥協できるか検討。
・注文を入れる場合、納期契約を交わし「生産・登録までの期日」「キャンセル・仕様変更時の条件」を明文化してもらう。
・モデルチェンジ・マイナーチェンジ予定の情報もチェックし、発注タイミングを見極める。
人気モデルでは、受注集中・納期長期化が常態化しているため、急ぎでなければ「次期仕様待ち」も戦略です。
まとめ:現状は“受注制限・納期遅延”の可能性が高く、完全停止とは言い切れない
・カローラクロス/ヤリスクロスともに、公式に全面的な「発注停止」と明記されているわけではありませんが、販売店による注文受付に限定される状況が続いています。
・特にヤリスクロスについては、出荷・販売停止の報道もあり、一般的な「即納・オプション設定」の受注は難しい可能性があります。
・購入を検討するなら、販売店で「受注可能か」「納期はいつか」「仕様変更可能か」をしっかり確認し、納期長期化を想定した検討が重要です。


コメント