バイクでの法定速度+10km/h走行は遅い?交通の流れと安全意識のバランスを考える

新車

バイクや車を運転していると、自分が法定速度を守って走っているにも関わらず、後続車に追い越されることはよくあります。特にバイクでは「+10km/hで走っているのに抜かれる」と感じる場面が多いかもしれません。本記事では、こうした運転が本当に「遅い」のか、そしてその運転は問題があるのかについて詳しく考察します。

メーター表示と実際の速度の違い

まず理解しておきたいのは、車両のスピードメーターは実際の速度よりもやや高めに表示される傾向があるということです。これは各メーカーが安全マージンを見込んで設計しているためで、GPSで測定した実速度よりも+3~5km/h程度高い数値が出ることも珍しくありません。

つまり、あなたがメーターで「+10km/h」で走行している場合、実際の速度は「+5km/h前後」程度である可能性もあります。

交通の流れに合わせるべきか

日本の道路交通法では、あくまで法定速度を守ることが前提です。しかし、実際の交通状況では「流れに乗る」ことも安全運転の一部とされています。極端に遅かったり速すぎる運転は、周囲の車両との相対速度差が大きくなり、事故の原因になりやすいとされています。

とはいえ、あなたが「+10km/h」で安定して走っているのであれば、それは十分流れに沿った走行とも言えます。むしろ、無理にそれ以上出す必要はありません。

追い越されることは悪いことではない

「追い越される=遅い・迷惑をかけている」という感覚を持つ人もいますが、追い越されること自体に問題はありません。むしろ無理に先頭をキープしようとする運転の方が危険な場合もあります。

10台に1台程度の追い越しであれば、それはごく自然な現象といえるでしょう。

道路環境や交通の質による違い

交通の流れは、道路の種類や地域、曜日・時間帯によって大きく変わります。例えば都市部の幹線道路では流れが速くなりやすく、地方の道や制限速度が低い道路では逆にゆっくり走っている車が多くなる傾向があります。

特に「抜かされやすい」と感じた場合は、自分が走っている道路の性質やその時間帯の交通傾向も振り返ってみましょう。

安全意識を保つことが最優先

最も大切なのは、常に安全運転を心がけることです。多少抜かされることを気にしてスピードを上げすぎると、思わぬ事故や取り締まりの対象になりかねません。

他車の動きに惑わされず、自信を持って「安全な速度で安定した走行」を続けることが、長期的に見ても最良の選択です。

まとめ:抜かれても安全運転が正解

メーターで法定速度+10km/hを維持している走行は、十分に「流れに乗った安全運転」といえます。たとえ追い越されても、それは周囲の車が速すぎるだけであり、あなたの走行に問題があるわけではありません。

むしろ無理に速度を上げたり、他者のペースに流されることでリスクが増すことの方が問題です。安全運転を第一に、冷静な判断で運転を続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました