オートマ車が完全停止するまでDやSに入れているとどうなるのか?マニュアル車との違いについて

運転免許

マニュアル車とオートマ車の運転方法にはいくつかの違いがあります。特に車が完全に停止するまで、どのギアに入れておくべきかについては疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、オートマ車でDやSに入れて走行する仕組みと、マニュアル車との違いを解説します。

マニュアル車とオートマ車のギアの仕組み

マニュアル車は、クラッチを踏んでギアを入れたりニュートラルにしたりすることでエンジンの回転とタイヤの回転を連動させています。停止前にニュートラルにしておかないと、エンジンの回転とタイヤの回転が不一致になり、エンストを引き起こす可能性があります。

一方で、オートマ車はギアの切り替えが自動で行われるため、ドライバーが直接操作しなくてもエンジンとタイヤの回転が適切に調整されます。そのため、完全に停止するまでDやSに入れていても、エンストすることはありません。

オートマ車のS(セレクト)モードについて

オートマ車に搭載されているSモードは、スポーツ走行を意識したギア設定になります。アクセルのレスポンスが鋭くなり、高回転域でギアチェンジが行われますが、停止時には通常のDモードと同様に、車は自動で適切なギアに切り替わります。Sモードでも停止前にギアをニュートラルにする必要はありません。

オートマ車は、DやSモードで停止する際でもクラッチを使う必要がないため、ドライバーは特に意識することなく車両を停止させることができます。

オートマ車での停止時の注意点

オートマ車での停止時、基本的にはDやSモードのままで問題ありません。ただし、長時間信号待ちなどで停車している場合には、アクセルペダルから足を離し、ブレーキを踏んで車が動かないようにする必要があります。これは、エンジンと車輪が繋がっている状態ではエンジンに負担がかかるからです。

また、車が完全に停止した際にニュートラルにすることは推奨されません。DやSモードのままで車が自動的に調整を行っているため、車両のシステムがスムーズに機能します。

まとめ

オートマ車では、停止するまでDやSに入れていても特に問題なく動作します。マニュアル車とは異なり、クラッチ操作が不要なため、エンストの心配もありません。オートマ車の運転では、DやSモードをそのまま維持し、停止時にはブレーキで車両を固定すれば、スムーズに運転を続けることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました