ドライブレコーダーの熱対策|傘型サンシェードと自作カバーの工夫で夏の直射日光から守る方法

カスタマイズ

真夏の車内温度は50℃を超えることもあり、ドライブレコーダーにとっては過酷な環境です。特にフロントガラス付近は直射日光が集中的に当たるため、設置場所によってはサンシェードの使用が難しいこともあります。この記事では、傘型サンシェード使用時にドラレコが外に出てしまう問題への対処法と、効果的な熱対策について詳しく解説します。

ドライブレコーダーがサンシェードの外に出てしまう問題とは

傘型サンシェードは開くだけで簡単に装着できる点が魅力ですが、ドラレコがフロントガラス中央部にある場合、その部分がうまくカバーできないケースがあります。無理にドラレコを避けるように切れ込みを入れると、傘のテンションが不安定になったり、切り口が広がって日光が差し込んでしまう問題が起こります。

特に傘の骨組みが固定されている構造だと、切れ込み加工には高い精度が求められ、素人が加工するには不向きです。また、ドラレコ本体が傘を押し戻すように圧力をかけるため、うまく保持できなくなることもあります。

自作カバーでの熱対策は有効か?

サンシェードの外側に露出するドラレコ部分に、保温シートや断熱材を使ってカバーを作るというアイデアは、一定の効果があります。直射日光を遮るだけでも機器の温度上昇は大幅に抑えられます

ただし、完全な密閉状態にすると逆に熱がこもってしまうため、風通しや反射性能を考慮した素材選びが重要です。アルミ蒸着の保温シートや、100均で手に入るサンバイザー用の簡易シートを切って使用するのもおすすめです。

ドライブレコーダーの耐熱温度を確認しよう

一般的なドライブレコーダーの耐熱温度は「約60〜70℃」程度ですが、夏の車内温度はそれを軽く超えることもあります。メーカーによっては「駐車監視時は高温注意」と注意書きがあるモデルも。

対策せずに使用を続けると、録画が止まる・起動しない・本体が膨張するといった不具合や故障の原因となるため、遮熱対策は必要不可欠です。

市販のドラレコ専用サンシェードや保護アイテム

通販サイトやカー用品店では、フロントカメラ部分をくり抜いたサンシェードや、部分的にUV・赤外線カット素材を用いた製品も販売されています。たとえば。

  • レーダー・ドラレコ部分を避けた特殊カットの折りたたみシェード
  • フロントカメラ専用の遮光カバー(マグネット式・吸盤式)
  • 断熱パネルと組み合わせるパーツ構成型サンシェード

ただし、こうした商品は車種専用設計が多く、汎用品ではサイズ調整が必要な場合もあるため、購入前にサイズ確認は必須です。

ユーザーの自作例と実際の声

あるユーザーは、アルミ保温シートをドラレコの形状に合わせてカットし、マジックテープで貼り付ける方式でカバーを作成。傘型サンシェードと併用することで、直射日光を完全に避けられたといいます。

また別の例では、「日傘のような小さな反射シートを吸盤で天井から吊るし、ドラレコ全体に影を落とす」という工夫も効果があったとのこと。工夫次第で、市販品に頼らずとも十分な対策が可能です。

注意点:熱による故障は保証対象外が多い

多くのメーカーでは「高温による機器破損」は自然故障ではなく、保証対象外となることが一般的です。特に車内放置による熱膨張や画面割れは、使用者の責任とみなされるため、保護措置は慎重に講じるべきです。

まとめ:簡易な工夫でドラレコの寿命を延ばそう

傘型サンシェードを使用してもドラレコが日光にさらされてしまう場合、自作カバーの活用や部分的な工夫でしっかりと熱対策が可能です。保温シート・アルミ素材・反射材などをうまく組み合わせ、直射日光と熱の両方から守ることで、ドラレコの故障リスクを大幅に減らすことができます。

市販品に頼らずとも、アイデア次第で効果的な遮熱対策は実現できます。大切な車載機器を長く使い続けるために、ひと工夫してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました