マツダ車のデザインは年々進化を遂げており、とくに「魂動デザイン」以降はヘッドライトやデイライトの意匠が注目されています。その中でCX-30とMAZDA3のデイライトの違いについて「CX-30は一世代前なのでは?」と疑問に思う方もいるようです。本記事では両車種の開発背景や装備の違いを比較しながら、その疑問に答えていきます。
CX-30とMAZDA3は同世代モデル
CX-30とMAZDA3は、どちらもマツダの「新世代商品群」の一部として2019年にほぼ同時期に発表されました。プラットフォームは「SKYACTIV-Vehicle Architecture」で共通しており、世代的には完全に同じといえます。
たとえばMAZDA3(BP系)は2019年5月に登場、CX-30(DM系)は同年10月に登場しており、どちらもほぼ同時に開発されたモデルです。
なぜデイライトに違いがあるのか?
MAZDA3のデイライトは、LEDシグネチャーと一体化した鋭いリング状のライトが特徴です。一方で、CX-30のデイライトはより控えめなデザインで、ライト周辺の加飾もシンプル。
この違いは「車種の性格の違い」に由来します。MAZDA3はよりスポーティでシャープなイメージを重視しているのに対し、CX-30はクロスオーバーSUVとして幅広い層への親しみやすさを意識しており、主張を抑えたヘッドライトデザインとなっています。
実際のユーザーの声と印象
MAZDA3のデイライトを「かっこいい」と評価する声は多く、特にスポーツグレードの「Burgundy Selection」などでは質感と相まって高級感があります。
一方CX-30は「落ち着いた雰囲気」「主張しすぎないから好感が持てる」といった意見があり、好みの問題で評価が分かれるところです。
後付けやカスタムでデイライトを強化する方法
CX-30でも、社外パーツやカスタムによってデイライト風の装備を取り付けることが可能です。たとえば、デイライトキットやLEDデコパーツを利用することで、視認性とデザイン性を両立することができます。
ただし、車検対応や保安基準に適合しているか確認しながら行うことが大切です。
装備差はグレードや年式による変化も
2021年以降の一部改良では、CX-30にもデイライトの光り方や細部意匠が変更されたケースがあります。また、MAZDA3でも年式によって微妙なマイナーチェンジが行われており、見た目に違いが生まれている場合があります。
したがって、「一世代前だからデイライトが劣っている」というよりは、「装備のチューニングや演出が異なる」という見方が妥当です。
まとめ:CX-30は決して一世代前の車ではない
CX-30とMAZDA3は同時期に開発・発売された同世代モデルであり、プラットフォームも共通しています。デイライトのデザインの違いは、車のキャラクターによる意図的な差別化であり、世代の差ではありません。
スタイリングの違いを理解することで、より愛着を持って車選びができるでしょう。
コメント