2025年の原付免許制度と新基準原付の導入について

運転免許

2025年4月から、日本の原付免許制度に大きな変化がありました。これにより、原付免許で運転できる車両の範囲が拡大され、従来の50cc以下のバイクに加えて、新たに定められた「新基準原付」も運転可能となりました。

新基準原付とは何か?

新基準原付とは、総排気量125cc以下で、最高出力が4.0kW以下に制御された二輪車のことを指します。これらの車両は、従来の原付と同様に原付免許で運転することができます。

この変更は、2025年11月から適用される新たな排出ガス規制に対応するために導入されました。従来の50cc原付では新しい排ガス基準を満たすことが難しく、生産が終了することから、新たな基準を満たす車両として「新基準原付」が登場しました。

原付免許で運転できる車両の範囲

2025年4月以降、原付免許で運転できる車両は以下の通りです。

  • 従来の50cc以下の原付(第一種原動機付自転車)
  • 新基準原付(総排気量125cc以下、最高出力4.0kW以下)

ただし、排気量が125cc以下でも、最高出力が4.0kWを超える車両は原付免許では運転できません。その場合、小型限定普通二輪免許など、適切な免許が必要となります。

既存の50cc原付の扱い

現在所有している50ccの原付バイクは、引き続き運転することが可能です。新たな排出ガス規制は新規生産車両に適用されるため、既存の車両には影響がありません。

ただし、2025年11月以降は、排出ガス規制により新たな50cc原付の生産が終了するため、新車での購入は難しくなります。中古市場での取引は引き続き可能です。

交通ルールの適用

新基準原付には、従来の原付と同様の交通ルールが適用されます。具体的には。

  • 最高速度30km/hの制限
  • 二段階右折の義務
  • 二人乗りの禁止
  • 高速道路や自動車専用道路の通行禁止

これらのルールは、新基準原付にも適用されるため、運転時には注意が必要です。

まとめ

2025年の法改正により、原付免許で運転できる車両の範囲が拡大され、新たに「新基準原付」が導入されました。これにより、従来の50cc原付に加えて、一定の条件を満たす125cc以下のバイクも運転可能となります。

既存の50cc原付は引き続き運転できますが、新車の生産は終了するため、今後の購入を検討している方は、新基準原付や電動バイクなど、代替となる車両の選択肢を考慮することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました