高校生のうちからバイクに乗りたいと考えるのは自然なことですが、親の理解や資金面などさまざまなハードルがあります。この記事では、高校生でも取得しやすく、高速道路や2人乗り(タンデム)も可能なバイクの種類や、免許取得にかかる費用、毎月の貯金ペースでの実現可能性について詳しく解説します。
二人乗りや高速道路に乗れる条件とは?
二人乗り(タンデム)や高速道路を走行するには、排気量が125cc以上のバイクが必要です。さらに、高速道路では原付一種(50cc)や原付二種(〜125cc)は走れません。よって、高速道路とタンデム両方に対応するには、最低でも普通自動二輪免許(中型)を取得し、250ccクラス以上のバイクに乗る必要があります。
二人乗りは、免許取得から1年以上経過していれば可能とされています。つまり、取得直後は単独走行となりますが、将来的にはタンデムもOKです。
免許取得にかかる費用の目安
普通自動二輪(MT)の教習費用は地域差はあるものの、通学で約10万〜13万円前後、合宿なら8万〜12万円で収まる場合もあります。AT限定ならもう少し安く、1万円ほど下がる傾向にあります。
この他に、免許交付手数料や仮免許手数料なども含めると、トータルで12万〜15万円を見ておけば安心です。高校生であっても、教習所によっては学生割引が適用される場合もあります。
おすすめのバイクと購入費用の目安
中古市場を活用することで、状態の良い250ccバイクが20万円前後で手に入ることもあります。以下は初心者におすすめされる代表的なモデルです。
- YAMAHA YZF-R25:スポーティーな見た目と安定したパワー。
- HONDA CBR250R:バランスが良く教習車にも使われる信頼性。
- SUZUKI GSX250R:低速でも扱いやすく、初心者に最適。
ヘルメットやジャケットなどの装備品も含めて、初期費用はバイク本体+装備でおよそ25〜30万円が目安です。
貯金ペースから逆算していつ手に入るか
現在の貯金が20万円、毎月の手元貯金が3万円(うち1万円は親管理)であれば、約2〜3か月で合計26万円ほど貯まります。免許費用+安価な中古バイクの購入であれば、この時点で実現可能です。
たとえば。
- 7月:貯金20万円+3万円=23万円
- 8月:+3万円=26万円 → 免許取得へ
- 9月:+3万円=29万円 → 中古バイク購入
ただし、免許取得とバイク購入が同時進行で必要な場合は、最低30万円前後の資金を目指すと安心です。
教習所の選び方と注意点
教習所によっては高校生向けに「学生コース」や「通学応援割引」が用意されている場合があります。インターネットで「自動二輪免許 高校生 割引 地域名」などで検索して、複数の教習所を比較検討するのがおすすめです。
また、繁忙期(夏休み・春休み)は予約が取りづらくなるため、早めの申し込みを心がけましょう。
まとめ:現実的に可能、数ヶ月で夢に近づける
現在の貯金と毎月の積立ペースであれば、普通自動二輪免許を取得し、高速道路や2人乗りに対応したバイクを手に入れるのは十分に現実的です。計画的にお金を貯め、免許の準備をしながら中古バイクの相場もチェックしておくと、スムーズに進められます。
夢を叶える第一歩は、しっかりとした情報収集と具体的なプランニングです。安心・安全に楽しいバイクライフをスタートさせましょう。
コメント