ピボット製OBD2対応ブースト計の取り付けと動作確認について

カスタマイズ

ピボット製のOBD2対応「DUAL GAUGE RS」をステップワゴンRP4に取り付ける際、OBD2端子ではブースト圧の信号が適合しないという問題が発生しています。この問題を解決する方法について、OBD2信号以外にも別売りのブーストセンサーで直接圧力を測る方法を検討する必要があります。この記事では、OBD2未対応の車両での動作確認方法や、ブースト計の設置方法に関する経験談を紹介します。

OBD2端子の信号と適合車種

まず、ピボット製DUAL GAUGE RSがOBD2端子に対応しているかどうかを確認しましょう。OBD2端子は、車両のECUと通信して様々なデータを取得するためのポートですが、すべての車両が対応しているわけではありません。特に、ブースト圧を測定するためには、車両のECUがその信号を提供する必要があり、すべての車両が対応しているわけではありません。

別売りブーストセンサーを使った圧力測定

OBD2端子信号未対応の車種でも、別売りのブーストセンサーを取り付けることでブースト圧を測定することが可能です。ブーストセンサーは、エンジンの吸気側に取り付けて直接圧力を測定する方式です。これにより、OBD2端子を経由せず、正確なブースト圧を測定できます。ただし、設置には専門的な知識が必要となるため、取り付けを行う際は信頼できるショップに依頼するのがベターです。

水温計の表示とOBD2信号の違い

水温計に関しては、OBD2端子を通じて問題なく表示される場合がほとんどです。したがって、ブースト圧測定の問題と水温計の表示問題は別物です。多くのOBD2対応のカーフィルムでは、エンジン温度や水温データを容易に表示できるので、表示に関しては心配無用ですが、ブースト圧の問題は別途対応が必要です。

実際の動作確認と使用経験

実際にOBD2未対応車両でのブースト計設置例を見ると、やはりブーストセンサーの設置が非常に有効であることが確認されています。多くのユーザーがOBD2信号ではなく、センサーを取り付けることで問題を解決しています。信号が適合しない車両でも、センサー設置後はスムーズに動作しているという報告も多いです。

まとめ

OBD2信号未対応の車両でピボット製DUAL GAUGE RSを使用する際、ブースト圧を測定するにはOBD2端子以外の方法、つまり別売りのブーストセンサーを活用する方法が最も効果的です。水温計に関しては問題なく表示されるので、あとはブースト圧の動作確認をしっかり行うことで、快適に使用することができるでしょう。設置前に専門のショップに相談し、最適な取り付け方法を確認することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました