2025年4月1日から、原付免許で運転できるバイクの範囲が拡大されました。これにより、従来の50cc以下の原付に加え、特定の条件を満たす125cc以下のバイクも運転可能となりました。この記事では、新たに導入された「新基準原付」について詳しく解説します。
新基準原付とは?
新基準原付とは、総排気量が125cc以下でありながら、最高出力が4.0kW(約5.4PS)以下に制限されたバイクのことを指します。これらのバイクは、原付一種と同様の扱いとなり、原付免許で運転することが可能です。警察庁の発表によれば、この変更は2025年4月1日から施行されています。
運転可能なバイクの種類
新基準原付として認められるバイクは、以下の条件を満たす必要があります。
- 総排気量が50ccを超え125cc以下であること
- 最高出力が4.0kW以下に制限されていること
- 出力制限が不正に解除されないような構造であること
これらの条件を満たすバイクであれば、原付免許で運転することができます。ただし、最高出力が4.0kWを超えるバイクは、従来通り小型限定普通二輪免許以上が必要です。
交通ルールと制限
新基準原付は、原付一種と同様の交通ルールが適用されます。具体的には。
- 法定最高速度は30km/h
- 二段階右折の義務
- 二人乗りの禁止
- 自動車専用道路の走行不可
これらのルールは、従来の原付と同じであり、排気量が大きくなっても適用されます。
ナンバープレートと税金
新基準原付のナンバープレートは、従来の原付一種と同じ「白色」となります。また、軽自動車税も原付一種と同様に年間2,000円となっています。一般社団法人日本自動車工業会の解説によれば、これによりユーザーの混乱を避ける措置が取られています。
注意点と今後の展望
新基準原付は、従来の原付よりも車体が大きく、重量も増加しています。そのため、運転には慣れが必要となる場合があります。また、最高出力が制限されているため、急な坂道などではパワー不足を感じることもあるかもしれません。今後、各メーカーから新基準原付に対応したモデルが登場することが期待されています。
まとめ
2025年4月からの法改正により、原付免許で運転できるバイクの範囲が拡大されました。新基準原付として、125cc以下で最高出力が4.0kW以下のバイクが原付免許で運転可能となります。ただし、交通ルールや制限は従来の原付と同様であり、運転には注意が必要です。新たな選択肢として、新基準原付の導入は多くのユーザーにとって魅力的なものとなるでしょう。
コメント