【2025年最新】原付免許でCB125Rには乗れるのか?新制度のポイントを徹底解説

運転免許

2025年4月から原付二種や小型二輪免許制度に大きな改正が行われ、免許の種類ごとの対応車両の範囲や取得方法が見直されました。中でも注目されているのが、排気量125ccクラスのバイクであるホンダ「CB125R」に原付免許で乗れるのかどうかという点です。本記事では、CB125Rの仕様と新制度の関係性、そして今後の免許制度の選び方について詳しく解説します。

CB125Rとはどんなバイクか?

ホンダCB125Rは、排気量124ccの水冷単気筒エンジンを搭載したスポーティなネイキッドバイクで、小型ながら高い走行性能とスタイリッシュな外観が人気のモデルです。普通自動二輪(小型限定)免許で乗れる車両として、多くの初心者ライダーにも支持されています。

スペックは以下のとおりです。

  • 排気量:124cc
  • 変速機:6速マニュアル
  • 車両重量:129kg
  • ABS搭載

つまり、CB125Rはれっきとした「原付二種(第二種原動機付自転車)」に該当します。

2025年4月施行の新制度の概要

従来、原付免許(50cc以下)では原付二種(51〜125cc)に乗ることはできませんでした。2025年4月からは、教習時間や技能試験内容の見直しがあり、より短期間かつ低コストで小型二輪免許(AT・MT)を取得できるように制度が整えられました。

しかし、原付免許(第一種原動機付自転車免許)で乗れる車両の上限は、依然として50cc以下のままであり、CB125Rは対象外です。

CB125Rに乗るにはどんな免許が必要?

CB125Rのような125ccバイクに乗るには以下のいずれかの免許が必要です。

  • 小型限定普通二輪免許(MT)
  • 普通二輪免許(MTまたはAT限定)
  • 大型二輪免許(MTまたはAT限定)

小型限定免許であれば、教習所では最短2日で取得可能な場合もあります。AT限定にすればさらに教習時間が短縮されるため、費用面や時間的ハードルも以前よりかなり低くなっています。

「CB125Rに原付免許で乗れる」という誤解の背景

新制度により、教習内容が一部簡素化されたことや「125ccまでの運転がしやすくなる」といった報道から、“原付免許でも125ccに乗れるようになる”という誤解が広まりがちです。

実際には、制度改正によって「小型二輪免許の取得がしやすくなった」だけで、免許自体の範囲が広がったわけではありません。CB125Rに乗るには、従来通り該当の二輪免許が必要です。

免許取得を検討している方へのアドバイス

これからCB125Rを購入しようと考えている方で、まだ免許を持っていない場合は、費用・日数・車種選びを以下のように比較して検討するとよいでしょう。

免許種別 乗れる排気量 教習期間の目安 費用
原付免許 〜50cc 1日 1万円前後
小型限定二輪(AT) 〜125cc 最短2日 5万〜7万円
普通二輪 〜400cc 1〜2週間 10万〜13万円

CB125Rに乗りたいなら、小型限定普通二輪免許(MT)の取得を目指すのが現実的です。

まとめ:CB125Rに乗るには原付免許では不十分、小型二輪免許が必要

2025年4月の制度改正を経ても、原付免許でCB125Rに乗ることはできません。CB125Rのような125ccバイクに乗るには、小型限定普通二輪免許(ATまたはMT)が必須です。ただし、制度緩和により取得しやすくなった今、これから免許取得を考えている方には良いタイミングといえるでしょう。

正しい免許を持ち、安全にライディングを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました