海で遊んでいる最中にうっかりポケットにスマートキーを入れたまま入水してしまった、というケースは意外と多く報告されています。水に濡れた後でも一見正常に動作していても、放置して使い続けるのは非常に危険です。この記事では、スマートキーが海水に濡れてしまったときの正しい対処法と、そのまま使い続けるリスクについて詳しく解説します。
スマートキーが海水に濡れた場合の初期対応
まず、スマートキーが濡れたことに気づいた時点で最優先すべきは、電源を切る・ボタン操作をしないことです。電流が流れている状態で通電・操作をすると、ショートの原因になります。
次に行うべきは、真水で徹底的に洗浄すること。海水は塩分やミネラルを含んでおり、そのままにしておくと電子基板の腐食や導電障害のリスクがあります。
乾燥させる際の注意点
乾燥させるときは、ティッシュなどで水分を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。ドライヤーを使う場合は低温風で時間をかけて乾かします。
特におすすめなのが、シリカゲル(乾燥剤)と一緒に密閉容器で保管する方法です。数日放置することで内部の水分もしっかり吸収されます。
そのまま使い続けるリスク
一見動作しているように見えても、内部では腐食や劣化が進行している可能性があります。特に後日突然使えなくなる、あるいは誤作動を起こすリスクが高まります。
また、電池が海水に触れている場合は発熱や液漏れの危険もあるため、使用は控え、できるだけ早く交換しましょう。
分解・内部清掃の必要性とプロへの相談
確実な対応をするには、内部基板を取り出して洗浄・乾燥する必要があります。しかしスマートキーは構造が複雑で、分解に失敗すると故障の原因になります。
そのため、ディーラーや鍵業者など専門のプロに相談するのが安心です。防水性のある機種でも海水は保証対象外となるケースが多いため、早めの判断が重要です。
万一に備えて予備キーの用意も検討を
今回のようなアクシデントに備え、スマートキーは必ずスペアキーを1本以上用意しておくことが望ましいです。スペアキーを持っていれば、故障時の対応がスムーズになります。
また、スマートキーの電子部品は意外と繊細なため、防水ケースに入れて持ち運ぶなど日頃の対策も大切です。
まとめ:一見使えても「そのまま使用」は危険
スマートキーが海水に濡れた場合、外見上問題なく動作していても、内部では劣化や腐食が進行している可能性があります。真水で洗浄し、徹底的に乾燥させた後も、できる限りプロに点検してもらうことをおすすめします。
安全に長く使用するためには、早めの対応と予備キーの準備が鍵となります。万が一に備えて、日常の保管方法も見直してみましょう。
コメント