2025年4月1日より、日本の道路交通法施行規則が改正され、原付免許で運転可能なバイクの範囲が拡大されます。これにより、特定の条件を満たす125cc以下のバイクも原付免許で運転できるようになります。本記事では、新基準原付の概要と注意点について解説します。
新基準原付とは?
新基準原付とは、総排気量125cc以下で、最高出力が4kW(約5.4PS)以下に制限された二輪車を指します。これらのバイクは、原付一種と同様の扱いとなり、原付免許で運転可能です。
ただし、最高出力が4kWを超える125ccバイクは従来通り原付二種に分類され、小型限定普通二輪免許以上が必要です。
交通ルールの適用
新基準原付は、原付一種と同様の交通ルールが適用されます。具体的には、法定最高速度は30km/h、二段階右折の義務、高速道路や自動車専用道路の走行禁止、二人乗りの禁止などが含まれます。
これらの規則は、原付免許で運転できる範囲を拡大する一方で、安全性を確保するために設けられています。
ナンバープレートの区分
新基準原付のナンバープレートは、原付一種と同じ白色が使用されます。一方、原付二種(50cc超~125cc以下)のナンバープレートはピンク色です。この色分けにより、車両の区分を視覚的に識別できます。
マジェスティ125は原付免許で運転可能か?
ヤマハのマジェスティ125は、最高出力が4kWを超えるため、新基準原付の条件を満たしていません。したがって、原付免許では運転できず、小型限定普通二輪免許以上が必要です。
原付免許で運転可能な125ccバイクを選ぶ際は、最高出力が4kW以下であることを確認する必要があります。
まとめ
2025年4月から施行される新基準原付制度により、原付免許で運転できるバイクの範囲が広がります。ただし、すべての125ccバイクが対象ではなく、最高出力が4kW以下に制限された車両に限られます。マジェスティ125のような高出力モデルは対象外となるため、運転には適切な免許が必要です。バイクの選択時には、出力やナンバープレートの色などを確認し、法令を遵守した安全な運転を心がけましょう。
コメント