2023年以降の新型ヴォクシーでは、ディスプレイオーディオやナビ付きモデルであってもApple CarPlayに対応している場合があります。しかし、正しく設定されていないと使えないことも。ここでは、ナビ付きヴォクシーでもApple CarPlayを活用する方法をわかりやすく解説します。
ヴォクシーでApple CarPlayが使える条件とは
トヨタの最新ヴォクシーは、グレードや装備によってApple CarPlayの対応状況が異なります。純正ナビ(T-Connectナビ)搭載車でも、2022年以降のモデルであれば有線または無線でCarPlayに対応しています。
ただし、販売店オプションの旧式ナビや社外ナビの場合は、CarPlay非対応の可能性もあります。ご自身のナビの品番や「ディスプレイオーディオ」表示の有無を確認してみましょう。
Apple CarPlayの接続方法と初期設定
ヴォクシーでApple CarPlayを使用するには、以下の手順で接続と設定を行います。
- iPhoneとUSBケーブル(純正またはMFi認証)でナビのUSBポートに接続
- ナビ画面に「Apple CarPlayを使用しますか?」と表示されたら「はい」を選択
- iPhone側で「CarPlayを許可」する
- 一度設定すれば、以後は自動接続可能
もし「CarPlayが始まらない」場合は、iPhone側の[設定]→[一般]→[CarPlay]で「接続中の車両」が登録されているか確認してください。
ナビありとナビなしモデルの違い
ナビなし(ディスプレイオーディオ)のライズでは、スマホ側のナビアプリ(Google MapsやApple純正マップ)を使うことが前提となっており、CarPlayが主役です。
一方で、ナビ付きヴォクシーでは、ナビが主役になりがちでCarPlayが「補助的」に扱われるケースも。そのため、初期設定でCarPlay機能がOFFになっていたり、USBポートが充電専用だったりと、わかりづらい仕様も存在します。
ナビ付きヴォクシーでCarPlayが使えないときのチェックポイント
以下の項目を確認すれば、CarPlayが使えない原因が特定しやすくなります。
- USB接続ポートが「データ対応」か(「充電専用」では不可)
- iPhoneのiOSが最新バージョンか
- ナビの設定でCarPlayが有効になっているか
- 接続に使用しているUSBケーブルが純正またはMFi認証か
それでも解決しない場合は、ディーラーにナビソフトのアップデートが必要かを相談してみるとよいでしょう。
まとめ:ナビありヴォクシーでもCarPlayは使える!ただし確認が必要
ナビ付きのヴォクシーでもApple CarPlayは基本的に使用可能ですが、ナビの仕様や設定、接続方法に注意が必要です。CarPlayを使えば、Siriでの音声操作やGoogle Mapsのナビ、Spotifyの再生などが車内で快適に行えます。
一度設定してしまえば日々のドライブがより便利になりますので、ぜひご自身のヴォクシーでも活用してみてください。
コメント