普通自動車免許を持っている人が普通二輪免許を取得する際の流れと試験内容とは?

運転免許

すでに普通自動車免許を取得している人が、これから普通二輪免許を取りたいと考えるケースは非常に多くあります。では、その場合に筆記試験や卒業検定などはどうなるのでしょうか?本記事ではその流れをわかりやすく解説します。

普通自動車免許所持者の特典とは?

普通自動車免許を持っている方は、運転免許センターで受ける「学科試験」が免除されます。これは自動車とバイクで交通ルールの基礎が共通している部分が多いためです。

ただし、教習所で行う「学科教習」は一部必要となるケースもあるため、入校前に確認しておくと安心です。

教習所で必要な教習内容と時間数

普通自動車免許所持者が普通二輪免許を取得する際の教習時間は、所持していない人よりも少なくて済みます。例えばAT普通二輪であれば、技能教習は31時限→19時限、学科教習は26時限→1時限と大幅に減少します。

普通MT二輪の場合でも、技能26時限→19時限、学科は1時限のみです。負担が軽くなるのは大きなメリットです。

教習所での卒業検定(技能試験)は必要

いくら普通自動車免許を持っていても、バイク操作に関しては別スキルと判断されるため、卒業検定(技能試験)は必須です。コースを走行して合否が決まります。

教習所を卒業して「卒業証明書」を取得すれば、運転免許センターでは学科試験なしで二輪免許への更新手続きが可能になります。

一発試験(技能試験のみ)での取得も可能

教習所を使わず、運転免許センターでいきなり技能試験を受ける「一発試験」でも取得可能です。ただし、合格率が極めて低く、教習所よりも時間と手間がかかるケースが多いため、あまり初心者にはおすすめされません。

実際に挑戦する人の多くが、数回~十数回の受験を経てようやく合格するという難易度です。

おすすめの取得方法は?

時間効率と確実性を重視するなら、自動車教習所での取得がベストです。学科がほぼ免除されるため、スムーズに進められるのが大きな利点です。

また、教官による安全運転指導も受けられるため、技術面だけでなくリスク回避の知識も習得できます。

まとめ:普通免許所持者は二輪取得が有利!

普通自動車免許をすでに持っている場合、普通二輪免許の取得には多くのメリットがあります。特に学科試験の免除は大きく、技能試験や教習に集中することができます。

時間やコストを効率よく使い、計画的に免許取得を目指しましょう。教習所の選び方や通い方にもよりますが、多くの方が数週間~1か月ほどで卒業しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました