バイク用電熱グローブの選び方:USB給電とバッテリーの切り替えが可能な製品は?

バイク

バイク用電熱グローブは寒い季節に欠かせないアイテムですが、バッテリー式のものやUSB給電式のものなど、選択肢が多くて迷ってしまうこともあります。特に、バッテリーとUSB給電を切り替えて使えるタイプが欲しいという方に向けて、最適な選び方とおすすめの製品を紹介します。

1. USB給電とバッテリー式の違い

まず、バイク用電熱グローブには大きく分けてバッテリー式とUSB給電式の2種類があります。バッテリー式は、バイクからの給電が不要で、バッテリーを内蔵しているため、どこでも使用できますが、バッテリーの持続時間や充電が必要になります。USB給電式は、バイクにUSB端子を接続して給電しながら使用するため、長時間の使用が可能ですが、常にバイクのUSB端子が必要です。

2. USB端子で給電しながら使用できる電熱グローブ

最近では、USB端子を使って給電しながら使用できる電熱グローブも登場しています。これにより、バッテリーの残量を気にせずに長時間使用できるため、特に長距離のツーリングや通勤に便利です。おすすめの製品としては、KomineDaytonaなどがUSB給電に対応したモデルを提供しています。

3. 防水と耐久性の重要性

バイク用の電熱グローブは、寒さから手を守るだけでなく、防水性や耐久性も重要です。雨や雪の日でも使える防水機能が必要ですし、バイクでの使用に耐える耐久性も求められます。防水性能を備えた製品であれば、急な天候の変化にも安心です。

4. バッテリーとUSB給電の切り替えが可能なモデル

さらに理想的なのは、バッテリーとUSB給電を切り替えられるタイプの電熱グローブです。このようなモデルであれば、バイクのUSB端子が使えない場合にはバッテリーで、逆に長距離を走るときなどはUSB給電に切り替えることができます。

残念ながら、現時点でUSB給電とバッテリーの切り替えが可能な製品は少ないですが、KomineやDaytonaなどが近い仕様を提供しているため、これらのブランドから選ぶと良いでしょう。

まとめ

バイク用電熱グローブを選ぶ際には、使用するシーンに合わせてUSB給電式やバッテリー式のどちらが自分に合っているかを考えることが大切です。USB給電しながら使用できるものや、防水性・耐久性に優れた製品を選ぶことで、寒い季節のツーリングをより快適に楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました