バイクや車を運転していると、「自分は法定速度より少し早く走っているのに、なぜか追い越されることがある」と感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、法定速度+10km/hで走っていても追い越される背景や、それが交通ルール・マナー上問題なのかをわかりやすく解説します。
法定速度+10km/hで走るのは違反?
まず知っておきたいのは、たとえ+1km/hでも法定速度を超えると「スピード違反」に該当します。とはいえ、実際には軽微な超過では取り締まりの対象にならないことが多いのも事実です。一般道ではおおむね+10km/h以内、高速道路では+20km/h以内程度は、警察も「誤差の範囲」として見逃すことが多い傾向にあります。
しかしこれはあくまで「黙認」に近いもので、合法ではないということを忘れてはいけません。計器の誤差(メーター表示が実際より高め)を考慮すると、メーター読みで+10km/hは、実際には+5~8km/h程度であることもあります。
なぜ追い越してくる車がいるのか?
法定速度を守っていても、もしくは少し超えていても、それ以上の速度で走る車は一定数存在します。その理由はさまざまです。
- 目的地に急いでいる
- 流れに乗ることを優先している
- 交通ルールを軽視している
特に高速道路や幹線道路では、「流れに乗る」ことが安全運転の一つとされていることもあり、周囲の速度が+15~20km/h程度になっている場面もあります。
追い越された=自分が悪いというわけではない
結論から言えば、「追い越された=悪い」わけではありません。交通は流れが大切で、周囲のスピードや状況に応じて柔軟に対応する必要があります。法定速度を超えた走行が常態化している道路では、逆に法定速度を厳密に守っていると“浮いて”しまい、後続車のイライラを招いて煽りや追い越しの原因になることもあります。
しかしだからといって無理に速度を上げる必要はありません。むしろ、自分が安定して安全に走れる範囲での運転を心がけましょう。
バイク特有の注意点
バイクは車と比べて加速・減速がダイレクトで、かつ車体が小さいため車間距離を詰められやすい傾向があります。たとえ同じ速度で走っていても、車からすると「遅く感じる」こともあります。特に初心者ライダーはそのプレッシャーに慣れていないと、無理にスピードを上げてしまう原因にもなります。
追い越されること自体は悪いことではなく、重要なのは安全な車間距離を取り、自分のペースで冷静に走ることです。
実例:追い越されても安全運転を貫いたライダーの話
あるライダーは、法定速度+5km/hでツーリングしていた際、30分の区間で10台以上の車に追い越されたそうです。しかし、後で立ち寄ったサービスエリアで同じ車たちが休憩していたことを見て、「急いでも結局時間差はほとんどない」と実感したとのこと。むしろ安全な運転をしたことで精神的にも余裕があったと言います。
まとめ:安全運転は自信を持って続けよう
法定速度+10km/hで走っていて追い越されることは珍しくありませんが、それは必ずしも「自分が悪い」わけではありません。交通には多様な運転者がいて、それぞれの事情や考えがあります。大切なのは、自分と他人の安全を守ること。流れを読みながらも、自信を持って安全運転を貫きましょう。
焦らず、ブレずに、自分の運転に誇りを持ってください。
コメント