近年、車の購入方法として注目されている「残クレ(残価設定型クレジット)」や「カーリース」。どちらも月々の支払額を抑えられる点が魅力ですが、契約内容を見ると「残価にも金利がかかる」ことに疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。この記事では、その仕組みと金利が発生する理由について詳しく解説します。
残価設定型クレジットとは?
残価設定型クレジット(残クレ)とは、車両価格の一部を「数年後の下取り価格(残価)」としてあらかじめ差し引いておき、その残価を除いた金額を分割して支払う仕組みです。最終回の支払い時に、車を返却するか、買い取るかを選択できます。
たとえば、300万円の新車で残価が100万円と設定された場合、最初の支払対象は200万円となります。しかし、実際にはこの残価100万円にも金利がかかっているのが一般的です。
カーリースと残価の関係
カーリースは、月々のリース料を支払って車を借りる契約で、期間終了後には返却するのが基本です。リース料には、車両価格・残価・金利・手数料・自動車税などが含まれます。
つまり、残価部分も「車を使うための価値」として見なされ、リース期間中はその価値に対しても金利が計算されています。
なぜ残価にも金利がかかるのか?
金利とは、「お金を借りることに対する利用料」です。残クレの場合、購入者は最初に車両全体の使用権を得ており、残価にあたる部分についても金融機関が立替えていると見なされます。したがって、残価も「借入金額」として扱われるため、金利がかかるのです。
たとえば、以下のような例があります:
車両価格:300万円/残価:100万円/金利:3%/契約期間:3年
この場合、単純に200万円に金利がかかるわけではなく、300万円全体に対して金利が計算されるのが一般的です。
残価に金利がかからないケースはある?
まれに、ディーラーやメーカーがキャンペーンで「残価部分の金利は実質ゼロ」とすることもあります。これはあくまで特例であり、多くの金融商品では残価も金利計算の対象になります。
契約前には、「支払総額」や「実質年率」に注目し、残価にどのような金利がかかっているかを確認することが重要です。ローンの見積書には分割支払金総額が明記されているので、細かくチェックしましょう。
賢く契約するためのチェックポイント
- 支払総額:残価含む全体に金利がかかるため、必ず総額を確認する
- 実質年率:見た目の月額より金利負担が高くなる場合がある
- キャンペーン:残価の金利が優遇される場合もあるので要チェック
ディーラーやリース会社と契約前に詳細な説明を受けることで、納得のいく選択ができるでしょう。
まとめ:残価にも金利がかかるのは「使用権」があるから
残クレやカーリースにおける「残価」は、実際に車を使用する対価として価値があると見なされます。そのため、金融機関からの借入れに相当する金額として金利が発生します。契約前には金利の対象や条件をよく確認し、総支払額を理解したうえで検討することが大切です。
迷ったときは、中立的なファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。
コメント