普通自動車免許の卒業検定では、実際の道路での運転技術と安全確認が厳しくチェックされます。その中で見落としがちなのが「矢印信号」の存在。今回は矢印信号を見逃してしまった場合の評価基準や、合否に与える影響について解説します。
矢印信号を見逃したときの評価は?
検定中に矢印信号を見逃すと、信号無視や指示違反として減点対象になることがあります。ただし、重大な危険行為ではなく、補助的に指導員からの指示で進行した場合は、「減点」扱いで済むケースもあります。
特に「青信号が出ているが右折矢印がまだ」などのケースでは、一時停止しなかった場合に安全義務違反としての評価がされることがあります。ただし、指導員の声がけで対処した場合には、「やや注意不足」レベルの減点にとどまる可能性があります。
即不合格になる行為とその違い
卒業検定では一発不合格となる「危険行為」や「検定中止行為」が定められています。たとえば。
- 信号を完全に無視して交差点に進入
- 他車や歩行者の進路を妨害してしまう
- 指導員がブレーキを踏まざるを得ない状況
これらに該当する場合は、その場で検定中止となることも。一方で矢印信号の見落としだけで即不合格になることは比較的まれです。
実際の合否判断は総合評価で決まる
卒業検定は合計100点満点からの減点方式で、合格点は70点以上です。つまり、多少の見落としや確認不足があっても、全体的な安全運転ができていれば合格の可能性は十分あります。
特に確認不足などの軽度なミスは5点〜10点程度の減点に留まることが多く、それだけで落ちることはありません。他の部分で丁寧に運転できていれば合格の可能性はあります。
試験中に指導員から声をかけられた場合の扱い
検定中に指導員が「進んでください」と声をかけてきた場合、それは試験中止や即失格の意味ではなく、安全に進行できる状況であるという判断が含まれています。
むしろ、「指示に応じて柔軟に対応したかどうか」が評価のポイントとなります。萎縮して動けなくなるよりも、冷静に対応する姿勢が大切です。
検定後にできることと今後の心構え
検定結果はその場で通知されることがほとんどですが、仮に不合格であっても再受験が可能です。見落としたポイントを振り返り、次回に活かせばよいだけです。
矢印信号に限らず、「落ち着いて標識・信号を確認する習慣」を日頃からつけておくと、実際の運転でも大きな安心感につながります。
まとめ:矢印信号の見落としだけでは即不合格にならない
卒業検定で矢印信号を見逃した場合でも、それだけで即不合格になるとは限りません。大切なのは全体的な安全運転と冷静な対応です。検定中のミスは誰にでもあるもの。結果がどうであっても、次に活かす前向きな姿勢が、運転者としての第一歩となります。
コメント