最近、冠水によって駐車場の車がダメになる事例が増えています。特に車のエンジンが水没すると、エンジン内部に水が侵入し、故障の原因となります。この問題に関して、エンジンを止めたときの吸排気バルブの状態について気になる方も多いでしょう。この記事では、エンジンが停止した際のバルブの状態や、水害時における注意点について解説します。
1. エンジン停止時の吸排気バルブの動き
エンジンが停止すると、基本的に吸排気バルブは閉じることになります。エンジンが稼働している際、吸気バルブは空気をエンジン内に取り込むため、排気バルブはエンジン内のガスを外に排出するために開きます。しかし、エンジン停止時にはこれらのバルブは動かなくなり、理論的には閉じた状態になります。
2. 水の侵入リスクとバルブの関係
仮にエンジンが停止していても、バルブが完全に閉じるわけではなく、わずかな隙間から水が侵入する可能性もあります。特に、エンジンが停止したまま水に浸かってしまうと、吸気口や排気口から水が侵入しやすくなります。水が入った場合、エンジン内部の部品が錆びたり、故障を引き起こしたりする可能性が高くなります。
3. 水害時のエンジン保護対策
水害に遭遇した場合、エンジン内部に水が侵入しないようにするための対策がいくつかあります。エンジンが水に浸かる前に、できるだけ早く車を移動させることが最も重要です。また、車両に搭載されている防水対策が効いている場合でも、完全に防ぐことは難しいため、車両を適切に保護する方法を考える必要があります。
4. 水害後の対応方法
もし車が水に浸かってしまった場合、まずはエンジンを無理にかけないようにしましょう。エンジンがかかってしまうと、水がさらにエンジン内部に広がる可能性があり、故障が悪化する恐れがあります。車両が水に浸かってしまった場合は、専門の修理工場に依頼して、点検と修理を受けることが大切です。
まとめ
エンジンが停止した状態であっても、吸排気バルブが完全に閉じるわけではなく、微細な隙間から水が侵入するリスクがあります。水害に遭った場合は、エンジンを無理にかけず、早急に車両の点検を受けることが重要です。冠水のリスクが高い場所では、車両の防水対策やエンジン内部の保護方法を事前に確認し、万全の対策を施しておきましょう。
コメント