全損時新価特約と残債の関係|保険金の支払い仕組みを徹底解説

新車

自動車事故で車が全損となった場合、全損時新価特約や諸費用特約がどのように支払いに反映されるのか、さらにディーラーローンなどの残債があるケースではどうなるのか気になる方も多いでしょう。この記事では、実際の保険金の支払い仕組みと残債との関係を解説します。

全損時新価特約の仕組み

全損時新価特約とは、車が全損となった際に、当初契約した車両価格に基づいて保険金が支払われる特約です。市場価値ではなく「新しく同等の車を買うための費用」が補償される点が特徴です。例えば、契約時の車両価格が570万円なら、同等クラスの車を購入できる金額が支払われます。

これに加えて、諸費用特約で登録費用や諸経費に充てられる金額(例:40万円)が支払われるケースもあります。

ローン残債との関係

ディーラーローンなどで車を購入している場合、保険金の支払いはローン残債と直接は連動しません。基本的には保険契約者に保険金が支払われますが、ローン会社が「質権設定」している場合は、優先的にローン残債に充当されることがあります。

例えば残債が180万円ある場合、質権設定されていればその分が先に差し引かれ、残りが契約者に渡る仕組みです。質権設定がなければ、受け取った保険金から契約者自身が残債を支払う必要があります。

新しい車を購入する場合のシミュレーション

仮に保険金が570万円+諸経費40万円=610万円支払われるケースを考えましょう。
・残債180万円を精算した場合 → 手元には430万円が残り、新しい車両購入費に充てられます。
・新たに490万円の車を購入するなら、残り60万円は自己資金かローンで補う形になります。

ただし、保険金の支払い方法や残債処理の流れは契約条件や質権の有無で変わるため、必ず保険会社とディーラーの双方に確認することが大切です。

知り合いのディーラーや工務店への依頼は可能?

修理や新車購入を特定の業者に依頼できるかどうかは、保険会社の指定や契約内容によります。基本的には契約者が自由に業者を選べるケースが多いですが、見積書や領収書の提出が必要です。

まとめ

全損時新価特約と諸経費特約は大きな補償を受けられる制度ですが、ローン残債との関係や支払いの流れは契約内容によって異なります。特に質権設定がある場合は残債が優先的に処理される点に注意が必要です。新しい車の購入を見据えて、必ず保険会社とディーラー双方に確認し、手元に残る金額をシミュレーションしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました