MT-07 Y-AMTはセカンドバイクとしてアリ?ロングツーリングや通勤にも活躍する最新オートマ大型バイクを徹底解説!

新車

ヤマハのMT-07 Y-AMTは、クラッチ操作が不要な新世代オートマチックスポーツネイキッドとして注目を集めています。ADV160などスクーターを所有している方のセカンドバイクとして「さらにオートマってどうなの?」という声もありますが、実はY-AMTは単なるオートマとは一線を画す存在です。本記事では、MT-07 Y-AMTの特徴や魅力、セカンドバイクとしての適性について詳しく解説します。

MT-07 Y-AMTとは?クラッチレスの新たな選択肢

Y-AMTとは「Yamaha Automated Manual Transmission」の略で、クラッチレバーを持たない、電動シフトのマニュアルです。変速操作はボタンやシフトペダルで行い、シフトショックも抑えられているため、スムーズな加速が可能です。

つまり、スクーターのような完全自動ではなく、「ギア操作の楽しさ」と「クラッチ操作の省略」を両立させたバイクと言えます。

Y-AMTはセカンドバイクとして適しているか?

スクーター(ADV160)をすでに所有している方にとって、Y-AMTは走行フィールの差別化という点で大きなメリットがあります。原付二種スクーターでは体感できないMT-07の並列2気筒エンジンの鼓動感やパワーは、ロングツーリングや峠道を楽しむには最適です。

クラッチ操作を省略できるため、スクーターからの乗り換えでも違和感が少なく、通勤後の週末ツーリングにも気軽に使える仕様です。

MT-07 Y-AMTの魅力とライバル比較

MT-07 Y-AMTの主な魅力は以下の通りです。

  • 688ccのパラツインエンジンで低回転から力強いトルク
  • ネイキッドスタイルで扱いやすいポジション
  • シート高805mmで足つきも良好
  • 価格は約100万円台と比較的リーズナブル
  • 燃費も良く、維持費が控えめ

ライバルとしては、ホンダCB650R、スズキSV650、カワサキZ650などがありますが、これらは全てクラッチ付きのMT仕様です。「クラッチ操作が面倒だけど、ギア付きで走りたい」というニーズに唯一応えるのがY-AMTです。

ロングツーリングやキャンプでも快適な理由

MT-07は軽量(約184kg)かつ取り回しがしやすく、ツーリング先でのUターンや駐車も容易。キャンプギアを積載する際も、リアキャリアやサイドケースのオプションが充実しているため実用性も高いです。

クラッチがないことで渋滞や山道でのストレスが軽減され、体力的にも負担が少なく、長距離のツーリングにも安心です。

「オートマ=つまらない」はもう古い?

かつては「MTこそがバイクの醍醐味」という価値観が主流でしたが、現在ではライフスタイルに合わせた選択肢が求められる時代です。Y-AMTは、スポーティな走りと快適性を両立した“新しい楽しみ方”を提供してくれます。

また、ギアの操作は楽しみたいがクラッチ操作には疲れたという経験者にも支持されており、今後さらに人気が広がっていく可能性があります。

まとめ:MT-07 Y-AMTは「賢いセカンドバイク」になり得る

通勤用のスクーターがある方にとって、MT-07 Y-AMTはクラッチ操作の煩わしさを避けつつ、スポーツ走行の楽しさを手軽に味わえる最適なセカンドバイクです。

ツーリングやキャンプにも対応でき、価格・メンテナンス性・信頼性のバランスも良く、「ラクしたいけど妥協はしたくない」ライダーにとっては非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました