運転免許センターで筆記試験を受けた際、自衛隊の制服を着た高校生くらいの若者たちを見かけたことがある方も多いかもしれません。彼らが受けているのは、一般の普通免許とは少し異なる目的で行われている試験です。本記事では、自衛隊員候補生がなぜ免許センターにいるのか、どんな免許を取得しているのかを詳しく解説します。
彼らは「自衛隊生徒」または「高等工科学校生徒」
免許センターで見かける制服姿の若者たちは、多くの場合、防衛省が運営する「陸上自衛隊高等工科学校」の生徒です。これは全国から選抜された中学卒業者を対象とする全寮制の教育機関で、将来的な幹部自衛官候補として教育訓練を受けています。
一般の高校生と年齢は同じでも、彼らは自衛隊の身分を持つ「特別職国家公務員」です。
なぜ免許センターで試験を受けているのか
高等工科学校の生徒は、将来的に自衛隊の車両を操作する訓練の一環として、自動車運転免許を取得する必要があります。特に普通車や中型車の運転ができる資格は、職務に必要不可欠なスキルとなるため、早い段階から免許取得に取り組みます。
自衛隊内部で教習を受け、一定の基準を満たすと、一般の免許センターで学科試験や実技試験を受験する流れになります。
取得している免許の種類
彼らが受けている免許試験の多くは、次のいずれかです。
- 普通自動車免許(MT)
- 準中型免許(自衛隊業務で多く使用)
- 場合によっては大型特殊免許や中型免許も
特に準中型免許は、普通免許より積載能力が高く、自衛隊のトラックなどを運転するうえで重宝されます。
制服での受験が許可されている理由
自衛隊生徒は訓練の一環として移動しており、制服着用が義務付けられている場合があります。集団で行動することも多いため、免許センター側も事前に連絡を受けて対応しています。
また、自衛隊としての規律や統率を保つ目的からも制服での移動・受験が推奨されているのです。
一般受験者との違いは?
基本的に受験内容は同じですが、自衛隊生徒は内部での訓練や学習を十分に積んだうえで試験に臨んでいるため、合格率が比較的高いとされています。
また、学科試験に合格すれば、教習所での実技を終えてから最終的に免許が交付される流れは一般と同様です。
まとめ:自衛隊候補生の未来を支える大切な一歩
免許センターで見かける自衛隊の制服を着た若者たちは、将来の日本の安全保障を担う人材として、自動車運転技術も身につけようと努力している存在です。普通車ではなく準中型などの特殊な免許を受験していることが多いため、一般の試験とは目的が異なる場合もあります。
今後見かけた際には、彼らの訓練の一部であることを理解して、温かく見守っていただければと思います。
コメント